Recent Discussions
Sort by:
1 - 25 of
2.0k
- 始めに こちらの記事で紹介している、プライ&ラミネート式の積層シェルモデルですが、プライの配向角を設計変数にした最適化が可能です。 (古典的な PCOMP, PCOMPG モデルでも可能です) 本記事では1つの例題を示します。 例題 ダウンロード: 計算条件は、単純な X 方向への引張です。 プライは 1枚のみです。プライの向きは、最適化で決めるわけですが、とりあえず 0度, 90度の場合の向きを…
- 始めに モニター体積 /MONVOL シリーズでは、体積を作る要素はシェル要素に限定されています。 しかし当然ですが、ソリッド要素で作るモデルでも、空気などを閉じ込めた空間を模擬したいときはあります。実は、それに関するヒントは、ここの文です。 つまり、ソリッド要素の表面に、何の特性もない見た目だけのシェル要素 (ボイド要素) を貼りつけておけば、ソリッドモデルでも /MONVOL を使うことができ…
- 始めに DOE や最適化する際、とりあえず多めに設計変数を用意しておいて、実際に実行するときに、変数を絞りたくなることは、よくあると思います。 本例題は、この、実行する際に、設計変数から外しておく、という例題です。 例題 HyperStudy アーカイブファイルのダウンロード: セットアップ 変数が a, b, c と 3個あり、 a+b+c を応答とする、非常に簡潔なモデルです。 設計変数から外…
- 始めに 2次テトラ要素に対して、このような計算をすると(画力がないので、三角形で書いていますが、テトラだと考えてください)、 このような拘束反力が生じると思いがちですが、実際には全く違う反力となります。 本例題は、実際にどのような反力分布が生じるのかを観察する例題です。残念ながら私は、力の分布を決める式などを知らないため、理論値との比較はなく、あくまで観察にとどまります。理論値計算できる方は、ぜひ…
- はじめに 本記事ではガスケット要素特性 PGASK と、ガスケット要素材料 MGASK を使った、最小の例題モデルを提示します。両カードとも、パラメータがたくさんありますが、最小の入力で設定します。 なお、ガスケットモデルは、非常に薄い空間に、ガスケットを模擬する非常に薄いソリッド要素を埋め込んで潰すという技術です。普通のソリッドでは薄すぎて、そしてつぶれすぎてエラーになるような問題にも対処するた…
- はじめに 通常、シェル要素の板厚は /PROP/SHELL などプロパティに指定しますが、要素にも指定することができます。 実際に定義済みの例題モデルを一つ提示します。 例題モデル ダウンロード: 2このシェル要素の片方に要素指定、もう片方は、要素指定なし、つまりプロパティ指定値となるモデルです。なお、境界条件は何も付けていませんので、このモデルを実行して、なにも変形等はしません。 ルールとしては…
- Altairのパワーエレクトロニクスおよび電力変換設計ツールの最新機能をご紹介する、刺激的な技術シリーズにご参加ください。この月次シリーズは、パワーエレクトロニクス業界が直面する設計課題に対し、最新の機能、アプリケーション、ワークフローを解説することを目的としています。 当社の専門家がインタラクティブなセッションを通して、Altairの電力変換、モータードライブ、および電化ソリューションの可能性を…
- このウェビナーでは、Altair PSIMを用いてシステムモデルのトレーニングデータを生成する方法をご紹介します。 生成されたシステムモデルは、コア設計要件の評価に必要な高速システムシミュレーションを可能にします。 また、ドライブサイクル全体における競合ソリューションの比較評価、モータードライブにおけるアダプティブゲートドライブの利点評価、高価なモジュールに対する安価な並列デバイスの優位性評価など…
- 2025年3月29日に和歌山県の加太で行われた共同打ち上げ実験で、当センター内のハイブリットロケット2号機となる「翠」の打ち上げに成功しました。 このロケットは2024年9月に打ち上げられたハイブリットロケット初号機「東雲」から得られた課題である、 ・パラシュートをきちんと展開する ・飛んでいる最中のデータ(加速度、GPS)などを測定する を達成するために開発されたものです。 また、「東雲」ではロ…
- 学生団体Innovators of Blue Ocean 自律運航船チームの田口です。 チーム支援金プロジェクトのサポートを得て、ノルウェーの自律運航船学生大会Njord Challenge(2025,8月開催)を目指しています。 現在は実験用の検証機の製造を終え、大会に出場する本番機の開発を行っています。具体的には、以下のようなことを行っています 現在の作業内容 仕様書の策定(大会が発表している…
- 始めに このようにゴムの中に、水を封入してある物体を 剛壁に 4000mm/sec で衝突させます。ゴムは構造物、水は流体となるので、流体構造連成解析となります。 なお、本記事では水のモデル化の部分のみに着目して説明をします。そのほかの項目については、参考情報の節のリンク先をご確認ください。 モデル ダウンロード: まずメッシュですが、水とゴムは節点共有でメッシュはつながっています。節点共有する方…
- 始めに OptiStruct の寸法最適化 (要素プロパティや、材料の値を変化させる最適化) は、通常、設計変数 = 書き換えたいプロパティ値、として使います。しかしタイトルに挙げたカードを使うことで、書き換えたいプロパティ値 = 設計変数で演算した結果値、という風にすることができます。本記事では、その例題を一つしめします。 例題 入力モデルダウンロード このような矩形断面の梁要素を考えます。片持…
- 始めに 非線形静解析は、NLOUT カードによる出力設定をしていないと、最終結果だけ出力します。すると、このような回転の動きを計算したときに、 このような意味不明のアニメーションを見ることになります。 HyperView は各節点が最終的に反対方向に位置している、という結果しか知らないからです。 ですので、時に、途中のアニメーションを出力することで、HyperView に経路を教えることが必要にな…
- 始めに 個人的な感想ですが、OptiStruct の SUBCASE セクションの荷重条件指定方法は難しいと思います。自分の考えている荷重条件が設定できているのか確認したくなります。 そのようなときは OLOAD という I/O カードで、入力条件である荷重条件を、結果ファイル .h3d に出力することができます。 例題 モデルのダウンロード: このモデルは、このように力荷重と温度荷重を与えていま…
- 始めに 本記事では、昔の HyperMesh 用に書かれた線形座屈解析セットアップの例題 OS-T1040 をもとに、線形座屈解析の設定を HyperMesh 2025 で行ってみる例題です。 なお、録画時のノリで数値を適当に打ち込んでいるので、リンク先と入力している数字が違う、といった部分はご容赦ください。 動画による説明 動画ファイル .mp4 ダウンロード 参考: 完成モデル 動画で完成させ…
- はじめに こちらのチュートリアルですが、今リリースされていない昔の HyperMesh を使っての例題になっています。 本記事では、これを HyperMesh2025 で行う方法を動画で説明します。 操作動画 動画ファイルのダウンロード
- 始めに こちらの音響構造連成解析のチュートリアルは、今はリリースされていない古い HyperMesh で作業の指示が書かれています。本記事では、これを HyperMesh 2025 で行うところを、動画でお伝えします。 作業動画 動画ファイルのダウンロード
- 始めに 節点の回転量を時刻歴グラフファイル T01 に出力する例題です。 例題 例題モデルダウンロード: こんな感じでばね要素を回転させてみます。 必要な出力要求は /TH/NODE の DRX, DRY, DRZ キーワードです。 このモデルでもこのように設定してあります。 しかし実は、これだけだと、出力されません。T01 を HyperGraph で表示しても 0 となります。 コンピュータリ…
- 科学技術計算ツール Altair Compose 2025では、Dicom医療用画像通信ライブラリ・最適化ライブラリの拡充、エディタの機能強化やAI Studio用Extensionなど各種機能追加がございます。 資料のダウンロードはこちら。 主な新機能 ・機能改善 Dicom医療用画像通信ライブラリ 最適化関数の追加 経路(組み合わせ)・カーブフィッティング エディタの機能強化 AI Studi…
- 1Dシミュレーションツール Altair Twin Activate 2025では、動的サロゲートモデルromAIの新しいモデルや、新しいコード生成ターゲット、Modelica Standard Libraryのv4.0.0対応など機能が大幅に改善しております。 資料のダウンロードはこちらです。 主な新機能 ・機能改善 romAI SINDyモデル追加 romAI Directorでの周波数応答表…
- Altairマルチボディソリューション 2025ではInspireの設計探索、車両走行のリアルタイムシミュレーション・高度な周波数応答解析・可変形カーブ、サーフェスの接触など、機能が大幅に拡張しています。pdf資料のダウンロードはこちらです。 主な新機能 ・機能改善 Inspire モーション機能 設計探査 レンダリングアニメーション ジョイント角度制限 剛体グループの弾性体化 MotionVie…
- 本資料は、RapidMiner AI Studioを初めて操作するという方向けの資料です。 ご自身で分析を進められるように、基本的な使い方の解説やTipsを掲載しています。ぜひ、RapidMiner AI Studioを立ち上げて、資料をご覧いただきながら実際に操作してみてください。
- RapidMiner AI Studioのインストール方法をお伝えします。簡単な手順と注意事項などを記載しておりますので、インストールで迷った時はぜひご参考ください。 <内容> ・RapidMiner AI Studioのインストール方法、アカウント作成/ログイン ・Manual Enter ライセンスキーの確認方法 ・RapidMiner Studio 旧バージョンのインストール方法 ・Rapi…
- 本記事では、パワーエレクトロニクスにおける発熱とその温度予測シミュレーションについて紹介します。 エレクトロニクス設計において、過加熱は部品の寿命や信頼性を著しく低下させる要因となります。さらに、一つの部品が故障するとシステム全体が正常に動作しなくなる可能性があるため、熱管理は極めて重要です。 本記事では、パワーエレクトロニクスと熱流体シミュレーションを活用し、電子デバイスの発熱と温度を予測する手…
1 - 25 of
2.0k1

ATCx AEC
ARCHITECTURE, ENGINEERING, AND CONSTRUCTION | April 30, 2025 | Virtual Global Event
Register NowMonthly Community Champion
Exceptional individuals who support the Community.

The Community Team would like to introduce the March Champion of the Month, Yiğit Bağcı @Yigit Bagci. Yiğit is a structural analysis engineer who finds that evaluating complex engineering problems fro…