-
節点の回転量を時刻歴グラフファイルに出力する例題
始めに 節点の回転量を時刻歴グラフファイル T01 に出力する例題です。 例題 例題モデルダウンロード: こんな感じでばね要素を回転させてみます。 必要な出力要求は /TH/NODE の DRX, DRY, DRZ キーワードです。 このモデルでもこのように設定してあります。 しかし実は、これだけだと、出力されません。T01 を HyperGraph で表示しても 0 となります。 コンピュータリソースが今ほど豊富ではなかった時代の名残なのか、回転自由度の変位を出力するには /IOFLAG カードの Idrot=1 フラグを立てる必要があります。 本モデルでも、このようにしています。 回転角は rad で出力されます。 番外編:…
-
My radioss program doesn't work after increasing the density of the grid
This is my sparse grid project file. Because the project file after increasing the grid density is too large to add attachments, an error will be reported after increasing the grid density. The error screenshot is as follows The message in .out file are as follow I have already run a model check in hypermesh to ensure…
-
How to Activate and Deactivate Radioss Entity Using a Sensor
For deactivating and activating an entity using Altair Radioss, there are different approaches: Time to start and to stop Modify function curve Sensors Engine keywords (/BCS, /BCSR, /INIV) – Example for that: In this article, we will present SENSOR, that is another way to activate and deactivate entities, and have some…
-
Radioss Validation Study: Close-In Explosion on Concrete Slab
Close-In Explosions generate high-pressure shock waves that can result in significant structural damage, including spalling, cracking, or complete failure of the slab. The study of such phenomena is crucial for designing concrete structures that are resilient to blast events, especially in high-risk areas such as military…
-
Can we get the stiffness matrix as an output of a Radioss simulation?
Hi, I am using Radioss 2022.3 and I'd like to get the stiffness matrix as additional output of the simulation. I didn't find any way to do that for the moment. Is it possible? If not, do other solutions exist to get this matrix (with other solvers maybe?) Thank you in advance.
-
/RBE3 に節点移動系の拘束条件を付けても動かないという例題
始めに Radioss には /RBE3 という、見た感じは剛体なのに、結合している節点が自由に動くことができる、拘束条件があります。 2節点間の相対移動量を示しています。拘束されてるなら 0 のはずですが、変化することができています。 真ん中の節点に力を入れると、つながっている節点を拘束せずに、いい感じに力を割り振るので、(荷重)伝達要素などと呼ばれることもあり、荷重点に良く使われています。 ただし、なぜ、拘束条件なのに、つながっている節点が自由に動けるのか、ここを理解していないと、思わぬ落とし穴にはまりますので、本例題をそれを説明する例題です。 ちなみに RBE3…
-
材料 TSAIWU 判定基準値を可視化する例題
始めに 複合材料用のいくつかの材料、 ソリッド向け: LAW12, LAW14, LAW25(Iform=0) シェル向け: LAW15, LAW25(Iform=0) は、Tsai-Wu 基準則を用いて、降伏の判定を行っています。 この判定値を確認すれば、降伏判定ができるので、本記事では、ソリッド用に LAW12、シェル用に LAW25(Iform=0) を用いて、Tsai-Wu 判定値を見てみます。 Tsai-Wu 判定値の決まり方 LAW12 を例にとって説明します。 このように、ごちゃっとした式が書いてあって、分かりにくいかもしれませんが、 こちらの緑枠に指定した線形での最大応力に、どれかの成分が到達すると、おおよそ 1.0…
-
/FUNCT_PYTHON で荷重 /CLOAD の PID 制御を行う例題
概要 Radioss 2025 から /FUNCT_PYTHON という Python で定義できるカーブが追加されました。 時刻や節点の変位や速度、要素の応力など、さまざまな状態量を用いてカーブを設定できます。 作ったカーブは境界条件、荷重条件に適用できます。 Python を書ける(自分で調べられる), PID も分かる (自分で調べられる) 方を前提としています。これら自体については、本記事ではがっつりと割愛しています。 お題 このような 2本のばね要素を、特定の距離に保つように、力 /CLOAD を PID…
-
テトラ要素 Itetra10=2 と Itetra4=3 を用いた例題
始めに 世の中のほとんどの構造ソルバーには 10節点の 2次テトラと、4節点の 1次テトラがあります。2次テトラは、精度は高いけど、計算コストも高いですし、1次テトラは、計算コストは低いですが、非常に変形が固くなってしまう (特に曲げ、せん断で) ということが知られています。 実は Radioss には、この普通の 2次テトラと 1次テトラの、間に位置するような 2次テトラ (Itetra10=2) と 1次テトラ (Itetra4=3) が用意されています。 本例題では、この2個のオプションを使った、簡単な梁の曲げ問題モデルを提示します。 お題 このような圧力を使った片持ち梁のお題です。 断面のせん断を考慮しない梁理論では、Y…
-
Radioss Ver2025の機能について
標記の件で、柔らかい物性のものについての接触解析がより安定して解析可能とお聞きしました。 関連資料を共有頂けると助かります。 よろしくお願いします。
-
Material creation for Explicit Dynamics Analysis in Simlab
Hi Good day ! I want to perform a Contact stress Analysis for gears in simlab. I am using two different materials for driving and driven gears. I have a material properties for the above two gears ( E, Nu. RHO, Yield & Ultimate ) Now I have some doubts in Material creation. I assumed the Name, Material ID ,category, class…
-
how to come up with Plot force vs displacement curve with HyperGraph 2024
please help me bring up the curva force vs displacement data, is the setting in my hypermesh not enough to be able to bring up the data, ? I have followed the youtube video steps but the results are different, Thank you.
-
HyperMesh 2025.1 グルーピング関係が全て /SET カードに集約されます
始めに 本記事は、Radioss ユーザープロファイルにのみ関係します。 /GRNOD や /SURF など様々なグルーピング関連のカードがありますが、 HyperMesh 2025.1 で扱えるものは /SET のみとなります。 過去の入力ファイル _0000.rad や HyperMesh ファイル .hm は、読み込み時に全て /SET に変換されます。 私の演習書は、多くのエキスパートの方々にも逆引き書として利用していただいておりますが、こちらも 2025.1 への更新時に /SET に対応していきます。 これまでの /GRNOD や /SURF のあるデータを読み込んだらどうなるかの実演動画
-
Vim で OptiStruct や Radioss に縦ライン表示を入れて見やすくする例題
始めに Radioss や OptiStruct の入力ファイルを見るとき、このように縦ラインが入ると見やすいですよね。本例題は、このような縦ラインを入れるための Vim のスクリプトの例です。 Vim が使えること前提で、Vim の使い方のような話は一切しませんので、ご了承ください。 Vim スクリプト まず、次の関数を用意します。私は .vimrc に書いています。set cc は縦線を入れることのできる設定コマンドです。この関数を呼び出すごとに 8桁、10桁、表示なし、の切り替えをします。 set cc="" function! OreBBCCToggle() if &cc == "" set…
-
/FRICTION カードを使って、部品間の摩擦係数を個別に定義する例題
始めに /INTER/TYPE25 などの接触カードは、1カードにつき 1個の摩擦係数定義しかできません。部品ごとの摩擦が変わるときは、/INTER/TYPE25 などに /FRICTION カードを加えることで、部品ごとの摩擦の定義ができます。 本例題は、もっとも簡単な使い方を示す例題です。 お題 こんなお題です。 上の部品は摩擦がないので、滑り落ちますが、下の部品は摩擦が十分にあるので、一緒に動きます。 モデルのダウンロード 解説 最小の設定はこちらです。摩擦係数は Fric で指定していますが Ifric や C0-C6 の組み合わせの方は、それを指定します。 気色塗りの Fric は指定していない組み合わせがある場合に指定します。…
-
Hi, could you please help me cause I get this message error?
License error: Altair License Manager: License error Feature(s): GlobalZoneAM, HyperWorks, HWRadioss Error Code: 9 Error Description: Feature not found Feature: Radioss Error Code: 6
-
Radioss で並列計算がひどくパフォーマンス悪いと思ったときにすること
始めに Radioss の並列計算で、 ひどく遅い 同じバージョンなのに、前に流した時より遅い こういったことを感じたときに、やってほしいことです。 -debug 2 オプションを付けて計算実行 こちらに記載があります。エンジンが流れ始めたら、止めてしまって大丈夫です。 このようにでバグ情報が出てきます。このテキストを販売元の技術サポートに送ってみてください。 要注意の環境変数 I_MPI で始まる環境変数: この 6 個は、Radioss スクリプトが定義しているものです。多くの環境で安定して動く、保守的な設定です。これ以外の意図していない環境変数があったり、異なる値がある場合は注意が必要です。 KMP_AFFINITY:…
-
/ANIM 出力要求から /H3D 出力要求に移行してみる例題
概要 私は Radioss の入門用の演習書 (ログインおよび enroll me というボタンを押す必要がある場合があります) を作成していまして、v2024 までは、アニメーション出力要求に /ANIM をお伝えしてきました。 一方で /H3D という、OptiStruct と同じ .h3d を出力する要求もあり、こちらの熟成がかなり進んできたと感じているので、最近は /H3D をお伝えすることが多く、演習書も 2025 からは /H3D にしようかと考えています。 そこで、本例題では、いままでのおすすめ /ANIM からだと、どの /H3D 要求がおすすめになるのかというのを示します。 テンプレート用の _0001.rad /ANIM…
-
How to fit the stress-strain curve obtained from simulation with experimental data
Hello, I have done a tensile test simulation using Law 36 and plotted it in the hypergraph. However, the simulation and test curve results have tolerances and I am having trouble adjusting the simulation curve to match the experimental curve. I have followed the setup instructions for tensile simulation, however, I am not…
-
Is it possible to do bottom intrusion simulation for a battery pack plate using Radioss?
Hey , I am a beginner in simulation field . I want to perform a bottom intrusion simulation on a battery pack ,which tutorial should i refer to?
-
Yeoh_fitting
The Yeoh model currently only supports material parameter input. Thus, it is necessary to calculate the Yeoh material parameters outside of Radioss. For this example, a solidThinking Compose script is provided to calculate the Yeoh parameters in Radioss.
-
LAW32_swift_hardening
Script to fitting swift hardening parameter (A,eps_0,n) from giveing input stress-strain curve for Radioss LAW32.
-
Radioss thermal expansion
Overview The models attached to this article demonstrate Radioss thermal expansion. Different material parameters of steel and Alu are used (eg, thermal expansion coefficient) Two parts are tied to each other Below is a contour plot of the Radioss thermal expansion.
-
Drop test for particulate matter in Fabric packing bag
Overview Drop test for particulate matter in Fabric packing bag
-
About Hvtrans
Introduction Hvtrans is a utility available in HyperWorks Desktop package, which allows to convert any solver native format support into h3d format. As a starting point, let’s review the motivations to convert native data in h3d: File size: Conversion helps to reduce significantly native solver output files (especially…