-
A problem about user material in Radioss
Hi everyone A few days ago I received samples(start and engine files) of Mooney-Rivlin model from here and I am grateful to it. Now I am facing problems when I want to test it. In Hypermesh I set a beam with 10*10*50, fix one end and exert displacement of 5 on the other end. Then I apply this hyperelastic material after…
-
Radioss ユーザーサブルーチンビルド環境の構築方法 (2025/07/10版)
始めに Radioss ではユーザーサブルーチンを Fortran で書くことができます。 私自身、Windows 11 でのビルド環境の構築に一苦労したため、こちらに注意点を記載します。 なお、ビルド環境は、弊社が提供するものではなく、MicroSoft と Intel が提供しているソフトウェアを使うため、時々構築方法が変化する時もあると思います。ですので、この方法は 2025/07/10 時点での方法です。変化があれば、書き換えようと思います。 対象環境、必要ソフトウェアの注意事項 OS: Windows 10/11 ただし当方の検証環境は 11 です Radioss 2025.1 執筆時点で Intel が配布している Intel…
-
How to exert rotation (IMPDISP) on rigid bodies
Hi everyone. Today I was about to make a rigid cube rotate around Z axis of global system. First, I set a master node on the surface of the cube and then made the nodes of this component subordinate to it. Then I exert IMPDISP (ZZ) on this master node. The problem is, while Radioss completed the task without error, there…
-
How to set up a 1D element as P18_INT_BEAM? (in RadioSS - Quasi static)
A simple cantilever beam is considered with square cross section. Analytical tip displacement should be 0.108064. Attached is a model with P3_beam elements, this one works perfectly. However when trying to use P18_INT_BEAM elements instead, it gives a displacement of 0.323… I suspect that the cause is somewhere in the…
-
HyperMesh 2025.1 で Radioss 2025 フォーマットのモデルを作る時の注意事項
はじめに Radioss 2024 から 2025.1 で、フォーマットが変わっているカードがあり、HyperMesh で作業するときに注意が必要な部分があるので、ここでお知らせします。 見つけるごとに更新したいと考えています。 /PROP/SOLID (/PROP/TYPE14) 2025: 2024: SOL2SPH に関する行が、オプション行から必須行に変更になっています。SOL2SPH を利用しなくても、空行を 1行入れるようになります。 SOL2SPH 参考記事 HyperMesh 2025 では、ここのチェックを入れないと、最終行が出力されないので、入れるようにします。もちろんテキストエディタで 1行入れても良いです。…
-
KJOINT2 ばねによる球ジョイントの例題
はじめに /PROP/KJOINT2 を利用した球ジョイントの例題です。 球ジョイントは、リンク間の距離は変わらない (*1) けど、回転は自由に行えるジョイントです。 剛体リンク、などと呼ばれることもあるかと思います。 *1) 固いばねなので、実際には少し変形します。 例題 ダウンロード: このようなシンプルな例題です。 なお、作業性を上げるために、ばねとシェルをつなぐ剛体の主節点の位置が、ばねの節点の位置と被らないようにずらして作っています。なんとなく、剛体の主節点と、ばねの節点を同じにしたいところなのですが、機能上、ばねの節点は、剛体の副節点に入れます。…
-
接触に使うシェル要素の板厚は薄すぎないようにしましょう
始めに 解析のテクニックとして、ソリッド形状の物体の表面にのみシェルを貼って、剛体として、接触に使う、ということは良く行われます。 このときに、ソリッドの表面ぎりぎりで接触するようにと、極端に小さな板厚の設定を行うと問題が起きます。 このことを例題を通して、見ていきましょう。 何が問題となるのか 問題となるのは、接触剛性、つまり Radioss が接触しているところに差し込むばねのばね定数です。 なんとなく、剛体にしているのだから、無限の剛性で跳ね返してくれる、ような気がしますが、実際に跳ね返すのはばねなので、ばね定数は非常に重要です。 接触剛性の決め方ですが、私は /INTER/TYPExxx カードのなかで Istf=4 または…
-
Have anyone tried to edit Holzapfel-Gasser-Ogden (HGO) Model in Radioss?
Recently I wanted to apply HGO model which is a common biomechanical material to human's menisci and unfortunately, I didn't find it in Radioss. Therefore, I decided to realize through user subroutine. However, I couldn't find the coordinate values of each node in the interface code of user material laws 29 as: SUBROUTINE…
-
UTF-8 BOM 付エンコーディングでは、エラーになります。
始めに 本稿執筆時点で Radioss 2025 が出ていますが、この時点では UTF-8 BOM 付のファイルエンコーディングに Radioss は対応していません。 Radioss を使う上で、ちゃちゃっとテキストエディタでオプションを変更したり、またはテキストエディタで作成するしかないカードなどを書いたりと、何かとテキストエディタを使います。 このときファイルフォーマットを、なんらかの拍子に UTF-8 BOM付としてしまうと、エラーが出るのですが、エラーが出る場所を見ても、一見何もおかしくないので、原因が見つけにくい問題の一つです。 もし、どう見ても文法的に合ってるのに、エラーが出る場合は、エンコードを確認してみてください。…
-
Radioss analysis remaining time is so long.
Description: I am trying to solve a 3 point bending model on Radioss and Hypermesh. I modeled all the parts and set all the parameters. However, the remaining time of the analysis is so long like 20+days. I have to modeled the parts 3D to obtain clear results. I think the analysis lasts shorter. Can you help me? I have…
-
ERROR: NODAL VELOCITY IS TOO HIGH FOR INTERFACE 1 is showing during ROLL FORMING Simulation
OOT: sample_rool_forming RESTART: 0001 NUMBER OF HMPP PROCESSES 4 Multiscale Designer Plugin for Radioss Version : 2024.1 Time of build : 13:30:31 Date of build : Sep 5 2024 Build tag : 1232657_0M79000_Cifort Build information: Intel(R) Visual Fortran Intel(R) 64 Compiler for applications running on Intel(R) 64, Version…
-
Radioss 충돌 해석 관련 질문 드립니다. (MD, RADIOSS, HYPERMESH)
안녕하세요 알테어를 활용하여 최적화를 진행하고 있는 학부연구생입니다. Description: 첫 번째 해석 제일 위 사진은 validate의 상황을 캡쳐하여 보여드린 것입니다. Multiscale Designer를 이용하여, gfrp를 모델링 하고 물성치를 뽑아 mds.dat 파일로 저장하였습니다. 저장 후 hypermesh materials 에서 M200_mds card image로 불러와서 범퍼 충돌해석을 진행하고 있습니다. 첫 번째 오류는 Contact secondary set is not defined 입니다. 해결을 위해 Grnod_id(s), Surf_id(M)…
-
Issue when using Radioss solver to setup
I used Law36 material, Biquad failure model and Contact type24 but I faced this issue as the below picture when I run simulation. Can anyone help me?
-
/INTER/TYPE{7,11,19,25} で、エッジでの接触の挙動の違いを理解する例題
始めに 本記事では、節点対エッジ(要素辺)、エッジ対エッジ接触が、/INTER/TYPE{7,11,19,25} でそれぞれどのような挙動になるのか、例題を通じて理解していきます。 なお、長くなるので、本記事では、/INTER カードについての細かい説明はしません。 例題の説明 ダウンロード: このように、3個のパターンで、青のシェル要素に緑のシェル要素をぶつけてみます。 節点対要素面接触 /INTER/TYPE7 節点体要素面接触の /INTER/TYPE7 です。 こちらの記事で、やはり節点体要素面接触である /INTER/TYPE25 との比較を行っています。 メッシュは 1mm 離して作っています。Igap=0 と…
-
/INTER/TYPE25 で接触剛性をユーザー指定値にする例題
始めに /INTER/TYPE25 接触は、貫入量に関わらず、接触剛性 (仮想ばねのばね定数) が常に一定です。 一般的には、Radioss に接触剛性の決定を任せます。 しかし一方でユーザー指定値とすることもできます。本記事はその例題を示します。 例題 ダウンロード: こんな感じで 1mm 貫入させて、接触力 (=ばね定数 x 1mm) を見てみようというものです。 利用する項目は、次の 3か所です。Stmin=Stmax=接触剛性とし、Istf=2 とします。 なぜ Istf=2 とするかというと、Stmin/Stmax の指定は Istf=2~6…
-
Problem with representate the Stress ZX in hyperview
Hello everyone, I am new to the radios program and I have been trying to learn this tool for a short time. I am doing small simulations where I am subjecting to traction a specimen formed by solid hexahedrons to analyze the tensional state of the elements that form sigmaX,Y,Z,XY,YZ,ZX in hyperview. But I have problems when…
-
/BCS/CYCLIC, 周期的境界条件の例題
始めに Radioss の周期的境界条件 /BCS/CYCLIC の例題を示します。 このように、なんとなく想像のつく、シンプルな入力です。 円筒座標系に使う座標系を支持することからも分かるように、あくまでも円筒形状の物体のカット面に対する、周期的な境界条件になります。 とにかく、例題を見てみましょう。 例題 ダウンロード: ばねが一本あるだけのシンプルなモデルです。水色の座標系 /SKEW が円筒座標系として使う座標系です。 残念ながら本稿執筆時点の HyperMesh 2025 は未対応なので、手書きでインクルードファイルにしています。HyperMesh に import → export とすると壊れるので、気を付けてください。…
-
/MAT/LAW117 で指定した最大応力まで届かずに応力低下が起きる例題
始めに こちらの記事では TN が厚さ方向の最大応力、TT が横手方向の最大応力、という説明を行いました。 ただし、実際には、TN にも TT にも未達なのに、応力が低下していてしまうことがあります。 どうしてそれが起きるのかを示すのが本例題です。 例題 ダウンロード: 1x1x1mm のヘキサ要素モデルです。この材料は、要素長に材料特性が依存するのでややこしいのですが、これ例題ではややこしい部分を考えなくて良いように、単位長さ 1mm を要素サイズとしています。 このように、厚み方向にも横手方向にも 1mm ずつ伸ばす条件です。 ヤング率/長さである EN=ET=1.0MPa/mm で、最大応力 TN=TT=1.0MPa ですので、双方に…
-
Tooth brush sample model
Overview: Tooth brush model with Tooth brush motion in the global coordinate system and relative motion for the brush itself (rotation and pressure on the tooth). Brush wires deformation and contact pressure on tooth can be analysed. Release Version: Radioss v2025.0 Model:
-
/INTER/TYPE25 はシェルの角部の処理をどのように行っているのかを知る例題
始めに /INTER/TYPE25 のこちらの図を見ると、シェル要素の仮想オフセットサーフェスの角部を丸めていそうです。 本例題では、本当にそうなっているのかを確認します。 例題 ダウンロード: このようなモデルです。 左上のばねは、仮想オフセット面に最初からつらつらの状態です。それより右側の部分がどうなっているのかを、この例題で調べましょう。この図は HyperMesh の 3D 表現ですので、Radioss がこうであるというわけではありません。 ばね要素を選んだ理由ですが、ばね要素をセカンダリ節点に使うと、ギャップを 0 とするためです。シェルの板厚分の処理以外を取り除くことができます。…
-
How to read simulation properties (inputs) of LSDyna simulation for PhysicsAI dataset creation.
I have .k and d3plot files of LS dyna. How to read simulation properties (inputs) of LSDyna simulation for PhysicsAI dataset creation. So that during prediction by ML model, labels can be used. Tried option of reading of .k file and d3plot and exporting into .h3d format. Used Extract Simulation properties" option. Not…
-
Repeat a function in Radioss
Hi, My plan is to load a component by a sine function in Radioss (2021.2). I would like to load it many (100+) cycles. Therefore, I need to put thousands of data pairs in a function wherea the values are repeating. Is there any possibility to repeat a function or the loead? Therefore I need just to code the data for one…
-
Suppression d’éléments conditionnée à la pression interne dans Radioss
Bonjour à tous, Je travaille actuellement sur une simulation dans Radioss où un objet fermé contient un gaz. Cet objet est soumis à un impact extérieur via un impacteur. Pour l’instant, la simulation de l’impact fonctionne correctement, la pression interne augmente comme prévu sous l’effet de la compression. 👉 Mon objectif…
-
/SKEW/MOV の動きを HyperView で確認する例題
始めに 本記事は /SKEW/MOV の動きを HyperView で確認するという例題です。 例題 ダウンロード: 結果は付いていないので、実行は各自で行ってください。 このようなモデルになっています。物体が右に動くと /SKEW/MOV もグルんと向きを変えるはずです。 単純に .h3d を読み込んでもそもそも、/SKEW (座標系) 自体が入ってきません。 読み込み時にモデルに _0000.rad、結果に .h3d を選ぶと 入ってきます。 そして、動きます。 HyperView の操作は、次の動画でも説明しています。
-
ビーム要素の自由度を開放する例題
はじめに Radioss はビーム要素プロパティで、要素の 1番節点と 2番節点の端の回転自由度を開放することができます。 両方のプロパティにこの ωDOF フラグがあります。 ヘルプにこのように開放 (さすがに誤記だと思います) とあるので開放という言葉を私も選びましたが、要素プロパティ、要は要素の計算に関する部分ですので、節点の自由度をうんぬんかんぬんするというよりも、その自由度に対する剛性を 0 にしていると考えれば良いかと思います。 本記事では、この機能を使って、回転の剛性をゼロにする例題を一つ示します。 例題 ダウンロード: このようなモデルです。普通のビーム要素なら、上につられて、下も回るはずですが、…