A program to recognize and reward our most engaged community members
こちらの記事で紹介している、プライ&ラミネート式の積層シェルモデルですが、プライの配向角を設計変数にした最適化が可能です。
(古典的な PCOMP, PCOMPG モデルでも可能です)
本記事では1つの例題を示します。
ダウンロード:
計算条件は、単純な X 方向への引張です。
プライは 1枚のみです。プライの向きは、最適化で決めるわけですが、とりあえず 0度, 90度の場合の向きを図示しておきます。
材料はこのように E1 優勢な材料です。ですので、最適な配向角は 90度はないかと、予想されるわけです。
設計変数 DESVAR は、初期値 45で、最小~最大 0~90 としました。
https://2024.help.altair.com/2024/hwsolvers/ja_jp/os/topics/solvers/os/desvar_bulk_r.htm
HyperMesh 2025 ではこのような感じです。
それをもって、PLY カードの配向角を書き換えるわけです。カードとしては DVPREL1 で、こうなっています。
HyperMesh 2025 的にはこうです。
あとは、コンプライアンス最小化を付けていますが、これは説明を割愛します。例題モデルを見てください。
実行すると、90度という最適解が得られたことが分かります。
PCOMP 版も作ってみました。
最適化設定で、変化が出るのは、設計変数と PCOMP のリンク DVPREL1 の部分だけです。
HyperMesh 2025 だとこうです。
Share your models, scripts, workspaces, and more with the Altair Community.