A space to share your Altair scripts, models, workspaces and extensions with the community.
Overview The 'Thermal Expansion' API introduces thermal size change effects into your DEM particles within your EDEM simulation. This API uses the temperature change, and expands/shrinks the particles according to that change. An example is also attached that shows the usage of the API Prerequisite: EDEM 2025.1 or above…
始めに 本記事では、ソリッド要素の要素品質に応じて、要素を削除する方法を、例題を通して説明します。 材料 /MAT や破断 /FAIL での応力やエネルギなど物理的な意味合いを持つ破断判定による要素削除と違い、要素品質のみでの判定なので、手軽に使える反面、注意しなくてはならないこともありますので、その辺りをお伝えします。 仕組み /PROP/SOLID カード内で指定します。 Vdef_min: 体積変化率が本指定値を下回ったら、要素削除 Vdef_max: 体積変化率が本指定値を上回ったら、要素削除 APS_max: アスペクト比が、本指定値を上回ったら、要素削除 COL_min: テトラ Collapse…
始めに 2025.1 時点で最も汎用性の高い /INTER/TYPE25 を使うと、シェル要素は自動的に、シェル要素の板厚の半分で接触判定します。 ただ、メッシュを変更せずに板厚だけ変えたりすると、例えばつらつらで作成してあった接触部分は、初期干渉したり、隙間ができたりします。 シェル要素は、板厚定義だけ変えて流しなおすことが多いので、要素の板厚とは異なる場所で、接触判定距離を指定できると便利です。 それが /PART カードの Thick オプションです。 これは接触判定距離にのみ使われます。応力ひずみといった物性には影響しません。 例題 10mm の隙間をあけておいて、ソリッド要素をシェル要素に押し付けていきます。…
RE: Adding 1 month to a date https://community.altair.com/discussion/19909?tab=all This gets very messy because adding a month to 2025-01-31, yeilds the invalid date of 2025-02-31. You would have to handle all transitions from longer months to shorter months. However you can easily go to the first day of the next month,…
RE: Altair personal slc parsing colon separated words in a complex real estate report Too long to post in listserv, see github github https://github.com/rogerjdeangelis/utl-altair-personal-slc-parsing-colon-separated-words-in-a-complex-realestate-report community.altair https://community.altair.com/discussion/39103 macros…
始めに 本記事では、例題を通して、円筒座標系を使って、ソリッド要素の材料座標系を決める方法を説明します。 /PROP/SH_ORTH (/PROP/TYPE6) でのルール 材料座標系は、ソリッドプロパティ /PROP/SH_ORTH で定義します。 利用するのは Ip, Vx,y,z, Px,y,z の項目です まず、円筒座標系を使う場合は Ip=24 とします。 次に、円筒軸の向きを示すベクトルを Vx, Vy, Vz で定義します。例えば全体座標系の Z 軸を向いているなら Vx=Vy=0, Vz=1 という具合です。ベクトルの大きさは関係ありません。 最後に、円筒軸上の座標の一つを Px, Py, Pz で定義します。 これで…
始めに 本記事では、SPH 粒子同士を衝突、接触させる例題です。 SPH とシェルやソリッド要素を接触させる例題ではありません。完全に別物です。それについてはこちらを参考にしてください。 https://community.altair.com/discussion/41504/sph-%E3%81%A8%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AE%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B-tips 本記事では、SPH…
Overview: You can export the simulation deck during your simulation. Exporting a deck allows it to be transferred to another location and run using identical simulation parameters. This script replicates the export simulation deck feature in the Analyst. Simulation Deck Prerequisite: To run this script, h5py, numpy and…
はじめに Radioss の剛体 /RBODY は、自由に動き回っていることが多いので、ついつい忘れがちですが、剛体の真ん中の節点で、周りの節点の運動を完全に拘束している、非常に強い拘束条件です。 ですので、このように、剛体の周りの節点に同じく拘束条件である強制変位 /IMPDISP を付けるとおかしな結果になってしまうことがあります。 本記事ではこの例題について解説します。なおタイトルでは /IMPDISP としていますが /IMPVEL, /IMPACC にも共通します。 例題 ダウンロード: https://us.v-cdn.net/6038102/uploads/BPDVOSPIJDYO/model01.7z このモデルは、物体を…
初めに /MAT/LAW117 などの接着モデル材料 (*1) に使うヘキサ要素には、専用の要素プロパティ /PROP/CONNECT (/PROP/TYPE43) を割り当てます。 この材料を、横方向に引っ張っても、応力が一切出ません。それを示す例題と、なぜそうなるのか、というのを、本記事で説明します。 *1) 接着剤の材料そのものであるプラスチックの材料を良く表すのではなく、接着部分のモデル化に便利な材料、という意味で、接着材料ではなく、接着モデル材料と表現しています。 例題 ダウンロード: https://us.v-cdn.net/6038102/uploads/IEIF7KUCYIEV/model01.7z…
There's a wealth of content waiting for you to explore! Need support or have a question? Login or join our community.
Share your models, scripts, workspaces, and more with the Altair Community.