SimSolidの落とし穴 - 固有値解析

N_Akagawa
N_Akagawa
Altair Employee

SimSolidで固有値解析をするときは出力するモード数に気を付ける必要があります。

固有値解析時、モードシェイプに対してアダプティブ解析を行い誤差解析を行います。
出力モード数が増えれば、より多くのモードシェイプにアダプティブ解析を行うことができ、
低次のモード周波数の精度が向上し、より良いアダプティブが可能になります。
したがって、モード数が少ない場合は、1%未満の誤差が生じます。

以下のようなモデルを用意してみます。
材料は全てデフォルトのSteel、結合の解像度は標準、境界条件は端部完全固定のみ、ソリューション設定は応力アダプティブです。

imageimage

解析結果として、モード周波数は以下のようになりました。
左から出力するモード数を3、6、9、12、15、18と変化させています。
モード数を12以上とすることで、各周波数が安定することが確認できました。
image

モードシェイプは変わりません。あくまで周波数に少し誤差が生じるだけです。
左から出力モード数が3、12、18の一次のモードシェイプとなります。

imageimageimage

したがって、固有値解析を実行する際は、出力モード数を多く設定するようにしてください。

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.