MultiScale Designer 2025 でバッチ実行する例題

補足1, 結果ファイルの .json を確認

result_json フォルダにできている extact_ ではない json に結果が収められています。

本記事では詳細は省きますが、

  • mdsMAT.json
    • 材料マトリクスや、各ソルバー用の材料カードなど
      • 弾性係数などの確認はこのファイル
  • macroSim_forward_nonlinear.json:
    • 引張試験に関するすべての状態量
      • 応力ーひずみ履歴などを追いたいのならこのファイル
  • summary_forward_nonlinear.json
    • 最大応力など、一部情報の抜粋

となります。

補足2,

run.bat と result_json 内の extract_*.json ファイルはフルパスが指定されています。相対パスにしたり、他のフォルダを使うようにするのであれば、それらを変えます。

こちら run.bat を相対パスに変えた例です。HyperWorks や MultiScale Designer のインストールパスは絶対パスのため、私の環境でつくった .bat は皆さんの環境では動きません。そのため、スクリーンショットのとどめておきます。

また、こちらのパスを書き換えるのも良いですが、手間がかかりますので、もともとの絶対パスで作っておいてから、計算が終わったらフォルダごと、どこかに移動する、という実装でも良いのではないかと思います。

Comments

  • altair_fukuoka
    altair_fukuoka
    Altair Employee

    なぜか前半部分が消えてしまいました。

    はじめに

    MultiScale 2025 を用いてバッチ実行する例題です。

    例題1, GUI で設定しておいたものを実行する

    GUI も実はバッチ処理をしています。ですので GUI で実行して、必要なファイルを作らせておいて、それを使って実行してみます。

    設定はなんでもよいのですが、私は起動直後の画面のまま

    後で見つけやすいように、繊維体積率に見つけやすい数値を入れておきました。

    そしてデフォルト設定のまま、引張試験だけしてみました。

    いろいろファイルができるのですが、必要なのはこの作業フォルダの

    • 先頭フォルダの run.bat
    • 先頭フォルダの .json
    • result_json フォルダの extract_*.json
      • 他の json は計算結果

    です。

    ですので、フォルダと json と run.bat のみを残して

    run.bat を実行すれば、GUI で設定した計算ができます。

    動作中のログが確認できるので、コマンドプロンプトが良いです。

    GUI で結果も見れます。

  • altair_fukuoka
    altair_fukuoka
    Altair Employee

    例題2, 設定を書き換えてみる

    先頭フォルダの json を書き換えて 体積率を変えてみました。なおこのサービスで整形してみました。

    https://jsonformatter.org/

    run.bat を実行してみると、結果が変わるのが分かります。

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.