/FRICTION カードを使って、部品間の摩擦係数を個別に定義する例題

altair_fukuoka
Altair Employee

始めに
/INTER/TYPE25 などの接触カードは、1カードにつき 1個の摩擦係数定義しかできません。部品ごとの摩擦が変わるときは、/INTER/TYPE25 などに /FRICTION カードを加えることで、部品ごとの摩擦の定義ができます。
本例題は、もっとも簡単な使い方を示す例題です。
お題
こんなお題です。
上の部品は摩擦がないので、滑り落ちますが、下の部品は摩擦が十分にあるので、一緒に動きます。
モデルのダウンロード
解説
最小の設定はこちらです。摩擦係数は Fric で指定していますが Ifric や C0-C6 の組み合わせの方は、それを指定します。
気色塗りの Fric は指定していない組み合わせがある場合に指定します。
ちなみに HyperMesh 上は Frictions に分類されています。
GUI はある意味とても単純なので、なんとなく分かると思います。
このように定義した /FRICTION カードの ID を /INTER/TYPE25 などの接触カードに適用します。
HyperMesh だと、下の方にあります。
この例題では、こうなっています。
0