材料モデルの検証方法

altair_fukuoka
altair_fukuoka
Altair Employee

始めに

本記事では、自分で設定した材料カード (/MAT/xxxxx) が正しいのかどうか、どのように検証するとよいのか、について語ります。

 

避けるべきこと: 実モデルで検証する

いきなり実モデルで検証してしまうと、問題が出たときに、本当の原因をつかむことができません。

例えばですが、本当はモデルの荷重条件に不備があるのに、材料が問題だ、と思い込んでしまったとしましょう。そうすると、極端な話、原理的には問題を解決することは不可能になってしまいます。

 

大事なこと: 1要素モデルで行う

材料カードが決めているのは、要素のひずみと応力の関係です。ですので、思った通りに動いているかどうかは、要素単位で確認する必要があります。

 

検証は次のようなモデルで行います。このモデルは単軸の引張応力場、つまり σxx 以外は(ほぼ)0 という分かりやすい状態になります。

ここで使うべき要素は 4角形シェル QEPH、ヘキサ要素 HEPH または 2次テトラ要素です。なぜならこれらは癖のない、精度の高い要素だからです。そのほかの癖の強い要素を使ってしまうと、問題があった場合に、材料設定の問題なのか選んだ要素の問題なのか分かりません。なお、テトラの場合、立方体にメッシュを切るため、6要素モデルとなります。

1要素モデル概念図

 

要素タイプについては定期トレーニング

https://learn.altair.com/course/view.php?id=357

4角形シェル QEPH: 1.3.2 節

ヘキサ要素 HEPH, 2次テトラ要素: 2.4.1 節

 

ここで問題があった場合は次の可能性があります。

  •  数値の入力間違い
  •  材料定義方法を勘違いしている
  •  もともとの実験値など参照している値が、物理的におかしくて、変な数値が出てきてしまっている
  •  バグ

 

逆にここで問題が無く、実モデルで問題が出た場合、

  • 材料以外の、境界条件、荷重条件、接触、時間ステップ、要素品質、要素タイプなどに問題がある
  • そもそも選択した材料が製品の材料と異なっている
  • 材料以外のバグ

 

「急がば回れ」の通り、問題解決の最短の道は、一つ一つ問題を潰していくことです。いきなり実モデルを回し切りたい気持ちを抑えて、ぜひ、材料検証は 1要素モデルで行ってみてください。

 

アルテアジャパン公式製品サイト

https://www.altairjp.co.jp/radioss/

https://www.altairjp.co.jp/contact-us/