/MAT/LAW36 弾塑性材料で、圧縮と引張りで降伏応力を変える方法

altair_fukuoka
altair_fukuoka
Altair Employee

はじめに

/MAT/LAW36 応力―塑性ひずみカーブを参照するタイプの弾塑性材料は、デフォルトの動きでは、圧縮下でも引張り下でも、降伏応力は同じです。ですが、fct_IDp オプションにより、圧縮下と引張り下で、降伏応力を変えることができます。これにより、引張りにはもろいが圧縮にはしなやかな材料を表現可能です。


説明

この説明で使っている例題ファイル: law36_fct_IDp.7z

fct_IDp の場所は下記です。ここに /FUNCT カーブの ID を指定します。

fct_IDp の場所


このカーブは x が圧力、y が、応力―塑性ひずみカーブに対する係数です。例題ファイルではこのようになっています。

#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----| ##HWCOLOR curves 3 5 /FUNCT/3 #title                                                                                               SS_P_scale                                                                                           #                  X                   Y                 -1.0                 1.0                  0.0                 1.0 # 圧力<=0 引張り下では、等倍。圧力>0 の圧縮下では 2倍                   .1                 2.0                 10.0                 2.0 #---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----| 


なお、例題ファイルでは、応力―塑性ひずみカーブが 3MPa で頭打ちとしています。

#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----| ##HWCOLOR curves 2 4 /FUNCT/2 #title                                                                                               SS                                                                                                   #                  X                   Y                  0.0                 3.0                  1.0                 3.0 #---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----| 


ですので、単軸引張り試験を行えば、3MPa で頭打ち、単軸圧縮試験なら 6MPa で頭打ちになるはずです。

アニメーションで確認することができます。

ミーゼス応力アニメーション


Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.