塑性ひずみと、ひずみは、1対1の関係にありません

altair_fukuoka
altair_fukuoka
Altair Employee

説明

塑性ひずみの説明をするときに、次の図のような 1軸引っ張り試験結果を用いて説明することが多いため、(全)ひずみが大きくなるほど、塑性ひずみも大きくなる、と思ってしまいがちです。しかしこれは、 1軸引張試験の結果にだけ当てはまることであって、実際の衝突シミュレーション等では全くあてはまりません。

 

image

 

なぜなら、そもそも計算している物理量が別の考え方のものだからです。

 

ひずみは、もとの形から、どれくらい変化したのかを、プラスマイナスの符号付で表現する物理量です。変化の中身が、弾性ひずみ(力を抜けば元に戻る)のか、塑性ひずみ(永久的な変形)なのかは、考慮していません。どのような内容の変形であれ、大きくなればプラス、小さくなればマイナスで出てきます。

 

一方、塑性ひずみは、永久的な変形量の累積値です。変形量は、大きくなっても小さくなってもプラスの数値で表現します。その累積値ですから、必ずプラスの値です。

 

では、次の節で、実際にひずみと塑性ひずみが一致しない簡単な例を挙げてみます。

 

ひずみと塑性ひずみが一致しない例

次の図のように、鉄板を、無理やり引っ張ってから、無理やり元の大きさまでつぶします。最終的なところを考えると、ひずみは、元の形からの変化ですから 0 です。塑性ひずみは、ほぼ開始直後から、ずっと永久変形させられっぱなしなので、何か大きな数字となるはずです。

モデル概要

 

では結果を見てみましょう。予想通り、ひずみは 0 に戻り、塑性ひずみは増え続ける結果となりました。

結果比較

(クリックで拡大)

 

実際の衝突などにおいても、目に見えない激しい振動が起きますし、物体の形が変わることで、変形の向きなども変わっていくため、このように、ひずみ=塑性ひずみとならないケースは多々あり、むしろ一致する 1軸引張試験の状況の方が稀です。

 

ここで使ったデータのダウンロードはこちらです。

model.7z

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.