Fluxの計算をコマンドで実行する方法

YAMAKURA
YAMAKURA
Altair Employee

この記事では、Fluxの計算をコマンドで実行する方法について記載しております。Fluxでは既存のFluxプロジェクトである.FLUフォルダを指定してその中で定義されているScenarioの計算実行をするためには、pythonでスクリプトを作成し、そのスクリプトをコマンドで指定して実行する必要があります。ここではこのpythonスクリプトの作成方法についてもご紹介します。この記事の添付ファイルに、サンプルとしてFluxプロジェクトと、pythonスクリプトファイルをzipしたものをアップロードしてあります(こちら)ので、ご活用いただければ幸いです。

前提条件:

  • Altair Fluxがインストール済みであること。
  • 計算実行直前のFluxプロジェクト(.FLUフォルダ)があること。

pythonスクリプトの作成、保存

  1. 下記の1行目のFlux2D 23.1の箇所を計算したいFluxのモデルの次元とversionのものに変更する。
    ここでの記載は、2Dモデルで、v2023.1で計算実行する場合のものを示している。
  2. 下記の2行目のprjname の変数定義箇所を、実際に実行したいFluxプロジェクトファイル名に変更する。
  3. 下記の3行目のscnameの変数定義箇所を、実際に実行したいScenario名に変更する。
  4. 上記2で指定したFluxプロジェクトファイルと同階層にrun_calc.pyという名前でファイルに保存する。
#! Flux2D 23.1 prjname = "test.FLU" #<- Flux Project Name ("~~.FLU") scname = "COGGING"   #<- Scenario Name loadProject(prjname) Scenario[scname].solve(projectName=prjname[:-4]+"_"+scname+".FLU") saveProject() closeProject() exit()

補足情報:v2023, v2023.1では、Solving > Generate zip file for PBSを実行することで、計算実行するためのpythonスクリプトファイルとFluxプロジェクトファイルをzipでまとめたものを生成することができますので、それを用いることも可能です。
image

Fluxの計算をコマンドで実行

  1. FluxSupervisorでWorking directoryをrun_calc.pyがあるフォルダを指定する。
  2. Command Lineボタンをクリック
    image
  3. 下記のコマンドを開いたコマンドプロンプト画面で実行
    flux -application Flux2D -runPyInSilentModeAndExit run_calc.py -batch

実行するFluxのモデルが3Dの場合は上記コマンドのFlux2Dの箇所をFlux3Dに変更することで対応可能です。

関連するFluxのマニュアル記載箇所
How to Launch Flux via Command Line? (altair.com) 
Input file (altair.com) 

Flux関連情報

Altair Flux入門コース
SimLabからFluxの利用も可能になりました!
SimLabによるアキシャルフラックスマシン(AFM)のモデリングと磁界解析
SimLabによる誘導電力伝送システムのコイルのカップラーモデリングと相互インダクタンス計算
Altair for SimLab Learning Center

 

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.