射出成型のそりを、繊維配向を考慮して計算する方法です。使用ソフト Inspire Mold, MultiScale Designer, OptiStruct, HyperWorks


概要

Inspire Mold でそりの計算ができますが、繊維配向は考慮されていないので、繊維配向を考慮する方法を示します。

 

注意

Inspire Mold で射出成型解析を行って繊維配向テンソルを取得し、その繊維配向テンソルを構造解析メッシュにマッピングし、MultiScale Designer で作った短繊維 FRP 材料を OptiStruct で使う、基本の操作は、以下のチュートリアルに従ってください。

https://community.altair.com/community?sys_kb_id=78d9c19ddb1ae450e8863978f496194d&id=kb_article_view&sysparm_rank=1&sysparm_tsqueryId=e4d49e64db39b890e8863978f4961935

本書では細かい操作指示はせず、設定上の留意点のみ記述します。

 

1, Inspire Mold での設定

ほぼ演習書の 1章の通りですが、以下の様に、解析に反りまで含めます。

 

計算フォルダに c2mRun_warp*.fem と言うファイルが複数できています。Inspire Mold で見えている反りの結果は、この OptiStruct の計算結果です。しかし繊維配向は考慮されていないただの線形静解析です。マスターファイルは c2mRun_warp.fem で、他はインクルードファイルです。

後ほど、このファイルを繊維配向を考慮するように変更するので、コピーを取っておきます。繊維配向テンソルファイル c2mRun_fiber_elemental_results.xml も演習書同様にコピーしておきます。

 

2, HyperWorks でのマッピング

先ほどの OptiStruct ファイルに繊維配向テンソルをマッピングして、 h5 ファイルを作ります。

演習書 2章との違いは同じメッシュにマッピングすることです。フィールドを作ったら、そのままリアライズします。

動画でも説明します。

同じメッシュにマッピングするというのは変な感じですが、それならば、xml 形式を h5 形式に変換するための作業と受け止めてください。

 

3, MultiScale Designer での材料作成

演習書 3章 とほとんど同じなのですが、演習書では熱膨張係数を 0 にしているので、熱膨張係数を入れます。

 

4, OptiStruct ファイルの変更

材料と繊維配向テンソルの割り当ては演習書 4章と同じです。c2mRun_warp.fem を編集します。

演習書と同様に先頭行への貼り付けと、

 

材料の書き換えをやります。Inspire Mold が作ったデータでは材料 ID が 1001 番なので合わせます。

 

演習書 +αとして、線形静解析を非線形静解析に変更します。 c2mRun_warp.fem の begin bulk の下に nlparm, 999 と打ち込みます。

 

つぎは、c2mRun_warp_subcase.fem を編集します。

  analysis = nlstat
  nlparm(lgdisp) = 999

の二行を以下の様に書き込みます。

あとは計算実行で完了です。

参考に、OptiStruct の編集済みデータも置いておきます。こちら

 

4-1, Inspire Mold 2022.2 からの注意事項

Inspire Mold 2022.2 から、反りの計算時に、成型時点(実際には製品を取り出すために減圧して蓋を開ける直前とイメージしていただければと思います)での初期応力を考慮するようになったため、Inspire Mold 2022.2 が作成する OptiStruct モデルには、成型時点での初期応力設定 (下図の末尾 _warp_InitialStress.fem) と、初期応力でつり合いを取るサブケースが追加されています。初期応力カード INISTRS と MultiScale Designer 材料 MATMDS が非適合のため、初期応力に関係する部分を取り除く必要があります。

 

必要なファイルと、編集項目の概要

 

まず _warp.fem ファイルを開いて、_warp_InitialStress.fem の INCLUDE 文を消すかコメントアウトします。

 

次は _warp_subcase.fem を編集して、最初のサブケースをコメントアウトするか削除します。

 

これで動かせるようになります。