シミュレーション関連の技術リソースとディスカッションのためのスペース。
始めに リブやエンボスを FEM で増やそうとすると、一般的な機能で考えると、 * リブやエンボスを増やしたい場所にコピーする * 干渉してしまう要素を削除する * 節点移動や新規要素作成で元のメッシュとコピーしたリブなどのメッシュをつなぐ となると思います。 そこで HyperMesh の Replicate (複製) 機能を使うと、これらの処理を自動でおこない、一気に複数のリブ・エンボスを増やすことができます。 動画による説明 動画ファイルのダウンロード KB0124800_Replicateでリブやエンボスを増やす方法.mp4
始めに HyperMesh では次のように、好きなリボンを作って、好きなアイコンを置いて、そこから好きなスクリプトを実行することができるようなカスタマイズが可能です。 必要な資料 Altair HyperMesh カスタマイゼーション演習資料の 10 節「ページとリボン」に詳細が記載されています。 ダウンロードはこちらです。AltairOne へのログインが必要です。 https://connect.altair.com/CP/download-file.html?file_id=107800
始めに Extrude アイコンで、ラインを引き延ばしてサーフェスを作成する方法を、動画で説明します。 動画 動画ファイル .mp4 のダウンロード KB0124798_ラインを引き延ばしてサーフェスを作成する方法.mp4
以下の演習書となっています。 Inspire Mold で射出成型解析を行い、強化繊維の繊維配向テンソルを取得する HyperWorks で構造解析用メッシュに、繊維配向テンソルをマッピングする MultiScale Designer で強化繊維の入った樹脂材料 CFRP の材料データを作る OptiStruct と Radioss で繊維配向、CFRP 材料特性を考慮した構造解析を行う 各節が独立しているため、Inspire Mold の超入門、MultiScale Designer の入門としても最適です。 v2025 対応版です。MultiScale Designer 材料プラグインに不具合があり Radioss…
AcuSolveでは、SI単位系(長さ:m)を利用しておりますので、実行する際には単位にご注意ください。 HyperWorksCFDをご利用の際は、SI単位系にしたがってご入力ください。 下記にAcuSolveで良く利用される単位を示しますので、ご参照ください。なお、この図は添付PDFファイルとしても公開しておりますので、こちらもご参照ください。 そのため、モデル作成、メッシュ作成は、メートル単位で作成していただくことをお勧めいたします。 最終的にメートル単位になっていれば問題ありませんので、mm単位などで作成されたモデルは、メッシュ作成前にHyperWorks CFDのScaleツールでサイズを1/1000に変更してください。…
この記事は、How can I extract the magnitude of a single harmonic in a spectrum and assign it to an I/O parameter using a pyflux commend?(KB0016446)を翻訳したものです。 高調波 'HarmonicNumber' のスペクトル 'Name' の振幅は、pyflux コマンドによって取得されます。 CurveVariation2D['Name'].spectrumResults[HarmonicNumber].amplitude 振幅の抽出と I/O パラメータの更新は、どちらも同じ pyflux…
この記載は、Altair Feko: How to set up Microsoft MPI (MS-MPI)(KB0122897)を翻訳したものです。 この記事では、Windows プラットフォームで Microsoft MPI (MS-MPI) をセットアップおよび構成する方法について説明します。 Feko は、プラットフォームとシステムに依存する多数のメッセージ パッシング インターフェイス (MPI) 実装をサポートしています。 MS-MPI 実装が必要であり、それが特定のプラットフォームのデフォルトでない場合は、構成する必要があります。 MS-MPI は Feko…
機構解析Altair MotionSolveには線形化機能があり固有値計算により車両の固有振動数や固有モードの評価も可能です。 ただし、CDTireを使用している場合は、線形化時にはフリーの条件となり、タイヤのばね・減衰特性は考慮されませんでした。 バージョン2023.1より、線形化時にCDTireをField Entityのばね・減衰特性に置き換える機能が追加され、固有値計算でもタイヤのばね・減衰特性が考慮されるようになりました。本記事ではその方法を説明します。 本記事で使用するサンプルモデルは下記よりダウンロード可能です。 fv_nodriver.mdl 事前準備 ExtensionsのVehicle Toolsをオンにします。…
始めに HyperStudy が行っているのは、ざっくり説明すると、次の3手順を自動化するということです。 * 解析モデルを書き換える * 書き換えたモデルで解析を実行する * 結果から値を取得する このうち #1 の解析モデルを書き換える手法にテンプレートファイルというものがあり、解析モデルのテキストファイルをなんとでも書き換えられるという強力(な半面難しさもある)な手法です。 この手法を用いて、解析モデルの材料を書き換える方法を、2通り考えましたので、ぜひ参考にしてください。なお、解析ソルバーは OptiStruct…
A: 座標を表示する事が可能です。 * 解析エクスプローラの注釈で任意位置のコンター結果を表示します。 * 注釈オプション右側の注釈リストをクリックします。 * 注釈リストの項目をクリックし位置にチェックを入れて表示しますとXYZの座標が表示されます。
There's a wealth of content waiting for you to explore! Need support or have a question? Login or join our community.