A space to share your Altair scripts, models, workspaces and extensions with the community.
始めに 一般的な物理では、物体を滑らそうとしても、摩擦よりも力が小さい場合は、物体は全く滑らず、摩擦よりも大きくなると、滑る、そういうものとして扱われていると思います。 しかし、Radioss (*1) は、接触をペナルティ法、要するに、目に見えないばねで表現します。ばねなので、次のように、ある程度ずれてばねが伸びないと、十分な摩擦力が発生しない、という挙動になります。 本記事では、簡単な例題を使って、この挙動を確認していきます。 *1) 接触をペナルティ法で模擬するソルバーはどれも同じではないかと思います。 例題 ダウンロード…
Introduction In the world of automotive engineering, the performance and reliability of drivetrains relies on the design and performance of constant velocity (CV) joints. These critical components facilitate smooth torque transfer while accommodating varying angles between connected shafts, making their implementation…
概要 OptiStruct では、デフォルトで、シェルの板厚を考慮した接触を行います。 シェルの板厚を無視するには、PCONT カードの GPAD に 0.0 を指定します。 本記事では、簡単な例題モデルを示します。 PCONT の GPAD の注意点 こちらによると、 デフォルトで板厚考慮の THICK です。 そして THICK 発動の条件として、こうあるため、なんとなく要素集合 SET, TYPE=ELEM では発動するが、節点集合 SET, TYPE=GRID では発動しないような感じがしますが、実際には、どちらでも発動します。 まずは、このデフォルト挙動を見る例題から始めましょう。 例題1:…
Overview: The script automatically extracts model information (e.g., material, mesh type, mesh count). If the model is not suitable for analysis, it will notify you of any missing or incomplete data. This allows you to verify both the model details and any potential errors. You can also use this simplified information when…
はじめに 回転体というと、動きを回転角で与えるこちらの記事の方法が簡単です。 しかしこちらの場合、物体を剛体化してますので、半径が変わることができません。 油圧やアクチュエータ、またはチェーン、ロープの巻き取り、ロック機構などにより、半径を管理できる物体の場合には不向きです。 自由体として半径を強制変位などで管理いたいなら、こちらのように円筒座標系を使う方法があります。 しかし、半径変わる物体において、周方向の変位を長さで管理するのは、なかなか大変です。それなら、いっそ実験や機構解析で、X,Y,Z 座標履歴を取得して、その X,Y,Z を直接強制変位掛ける方が簡単かもしれません。…
始めに トポロジー最適化で両抜きの型抜き制約を使う例題です。 カード的には DTPL カードの DTYP=SPLIT です。 なお DTYP=SINGLE 片側抜きの例題は、入門演習書 2.5 節で取り扱っています。 (http://login.altair.com にログインが必要です) 例題 ダウンロード: 解析条件は、単純な片持ち梁です。 最適化条件は、体積率 50% 以下で、コンプライアンス最小化です。 このあたりは説明を省くので、モデルを見てください。 トポロジーの DTPL カードです。 HyperMesh 上では、こうです。…
はじめに Radioss には /VISC/LPRONY というカードがあり、超弾性材料に粘性を簡単に与えることができます。 何が簡単かと言うと、もともとの材料モデルが持つ剛性に対する割合で、粘性を決めることができるからです。 いつもなら、簡単な入力項目の説明をしてから、モデルの説明をするのですが、この材料は、この Form の部分がとてもややこしいので、結果を見てから理解を進めていきます。 Form=2 の例 ダウンロード: Form=1 は使える材料タイプが限られているため、制限のない Form=2 から始めます。 1要素モデルで、動的な引張試験をします。動的というのは、時刻 0 から、いきなり 100N を与えます。 /VISC…
this macro helps to create a new cloned entity with its details of selected component by user input elements.
this macro creates the system by user defined hole nodes automatically
Overview: The vehicle library within Motionview contains a vast amount of verification tests, however there will come a time where a unique event needs to be simulated. In order to do this, we can generate our own Altair Driver Files (ADF) to simulate the task! This post will go over two different types of steering events…
There's a wealth of content waiting for you to explore! Need support or have a question? Login or join our community.
Share your models, scripts, workspaces, and more with the Altair Community.