トポグラフィー最適化で、より明確なビード結果を出す方法

AltairTY
AltairTY
Altair Employee
edited November 2020 in 質問と回答 (Q&A)

トポグラフィー最適化では、指定したビード高さまでの範囲で節点変動が生じます。

指定するビード高さは「最大ビード高さ」のため、この高さまで到達せずに中途半端な高さのビードや場所場所で高さがマチマチな結果がでることもあります。

 

HyperMeshのOSSmoothを用いることでトポグラフィー最適化の結果から明確なビード化を行う方法をご存知の方は多いと思います。

 

ここで、ご紹介するのは、最適化計算時に明確なビード化を行う方法です。

これはトポグラフィー最適化で離散値を用いることで実現できます。すなわち、設計変数が離散値(0.0, 1.0)のみをとるように設定しますと

ビード高さも0/1の結果となります。

設定は離散変数DDVALカードをトポグラフィー最適化DTPGカードのBOUNDS行に当てて頂くだけです。

 

サンプルを添付します。

 

上図は通常のトポグラフィー最適化結果、下図は離散変数を用いたトポグラフィー最適化結果

hikaku.png.fedb5fb0449299a627275be0db02b268.png

 

Unable to find an attachment - read this blog

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.