Inspireの締結を理解する

N_Akagawa
N_Akagawa
Altair Employee

Inspireの締結がOptiStructソルバー使用時にどのようにFEモデリングされるのかをご説明します。
SimSolidソルバーに関しましては、次の記事をご確認ください。→InspireのSimSolidソルバーを使用する際の注意点

モデリング方法

ナットとボルト

imageimageimage

ねじ

(最後のパートにおいて側面全ての節点がRBE2に結合されます。)
imageimageimage

グラウンドに固定されたボルト、グラウンドに固定されたねじ

こちらは各締結の終端にサポート(SPC)を定義します。

ボルト、ねじの径

ボルト、ねじの径は指定した穴径のうち小さいものが反映されます。
ボルト、ナットのやねじ頭のRBE2の直径は、このボルト径の2倍となります。
また、ボルト径と指定した材料特性が、CBARに入力されます。
(プロパティエディター、もしくは締結テーブルから指定します。)
image

image

カスタマイズ

このボルトやねじの詳細は変更することができます。
インストールフォルダにあります設定ファイルであるInspireFiniteElementRealization.xml 
例:C:\Program Files\Altair\2022.2.1\Inspire2022.2.1\hwx\config\freedom\InspireFiniteElementRealization.xml 
にあるFastener nameで対応する締結タイプを選択し、値を変更することで可能です。
例:ナットとボルト
image 
RadiusScaleでRBE2の径の倍率を指定できます。
また、中間層のスパイダーをRBE2でなくRBE3でモデリングしたい場合はWasherElemTypeでRBE3を指定します。
ボルト締結による接触面圧を調査したい場合は、応力がまだらに分布することがあり、RBE3 で解決することがあります。 

*ただしInspire上でのCADモデル形状(見た目)には反映されませんのでご注意ください。
*編集する場合は元のファイルをコピーなどして残しておいてください。

その他

V2022.1以前ではボルトの定義方法が異なるのでご注意ください。
RBE2とパート節点の間にCbushを作成します。(ばね値はRigidです。)

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.