センサーを使って、バネの有効、無効を切り替える方法

altair_fukuoka
Altair Employee

始めに
Radioss ではセンサーという機能を使ってバネ要素を計算の途中でオンオフ切り替えることができます。本記事ではその方法を説明します。
バネ要素を有効化する
始めは無効で、後から有効にします。ここでは /SENSOR/DIST
次のセンサーを用意します。これで節点 9-10 の距離が 0.0mm 以下、または 50.0mm 以上となったときに、センサーはオンになります。
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/SENSOR/DIST/1
#sens_title
distance
# Tdelay
0.0
# node_ID1 node_ID2 Dmin Dmax
9 10 0.0 50.0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
このセンサーをバネ要素特性に使用します。
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/SPRING/2
spring
#
# sens_ID でセンサーを指定
#
# MASS sens_ID Isflag Ileng
0.01 1
# 以下省略しています
バネの長さは、モデル作成状態が基準です。距離が 50mm 離れると、いきなり伸びたバネが括り付けられることになるので、左側の部品はすっ飛んで行きます。
このファイルのダウンロードはこちら: 有効化モデル.7z
バネを無効化する
バネを無効化するときはプロパティで Isflag=1 とします。では、今度は時間のセンサーでバネをオフにする例です。
/SENSOR/TIME/1
#sens_title
Time
# Tdelay
0.05
# Tstop
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/PROP/SPRING/2
spring
# MASS sens_ID Isflag Ileng
0.01 1 1
# 以下省略
このモデルのダウンロードはこちら: 無効にするモデル.7z
おまけ: 投擲モデル
途中でオフにできるのはバネだけではありません。剛体もオフにできます。ですので、最初のモデルの様に、いきなりバネをひっかけて加速したあとで、バネのついている剛体をオフにすることで、投擲できます。こんな風に。
ではモデルを説明しましょう。バネを有効化する部分は、最初のモデルと同じです。
# 50.0 mm以上離れたところでバネを有効化する設定 # #---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----| /SENSOR/DIST/1 #sens_title Dist_1st_Activation # Tdelay 0.0 # node_ID1 node_ID2 Dmin Dmax 9 10 0.0 50.0 #---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----| /PROP/SPRING/2 spring # MASS sens_ID Isflag Ileng 0.01 1
剛体を無効化するのは
# 1.0mm 以下の距離で剛体を放します。 # #---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----| /SENSOR/DIST/2 #sens_title Dist_2nd_Deactivation # Tdelay 0.0 # # Dmin=0 としたいところですが、計算の各サイクルにて 0 ピッタリになることは非常 # に稀なので適当に反応できる大きさにします。 # # Dmax に興味ないのですが、空白だと 0.0 になってしまうので、適当な大きい数値 # を入れます # # node_ID1 node_ID2 Dmin Dmax 9 10 1.0 1e30 #---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----| /RBODY/4 #rbody_title # node_ID sens_ID Skew_ID Ispher Mass grnd_ID Ikrem ICoG surf_ID 11 2 4
このモデルのダウンロードはこちら: 投擲.7z
Tagged:
2