疲労解析(Fatigue)のデモ動画を解説

fujita
fujita
Altair Employee

疲労解析は、多数の荷重サイクルにおける構造物の耐久性を求めます。 SimSolid 2020.2では、S-N(応力-寿命)アプローチを使用した多軸疲労解析がサポートされています。これは、応力テンソルを使用して損傷を計算します。 応力-寿命法は、構造物の応力レベルが弾性範囲にあり、高サイクルの疲労寿命予測に適しています。

以下の疲労解析のデモ動画について解説します。

https://www.youtube.com/watch?v=tv65xMA0QYs

STEP1

疲労解析に先立って、複数荷重ケース(Multi-load cases)の静解析を実施します。

手順は以下になります。

https://community.altair.com/community?id=community_blog&sys_id=a778f8771b43e050507ca6442a4bcb7c

STEP2

続いて、疲労解析荷重ケースを設定します。Import channelsから

imageimage

フォルダパスを指定し、csvを読み込みます。

image

csvの書式は以下になります。

Event name, Repeats, Gate range,Filename, Channel sets
Event 1,1.00E+05,0,1st_event.rsp,1-2;3-5
Event 2,6000,0,8th_event.rsp,1-3;5-7
Event 3,8000,0,12th_event.rsp,1;3;5;1

 

この動画では、3つのバイナリのrspファイル(1st_event.rsp, 8th_event.rsp, 12th_event.rsp)がcsvによって参照されており、応力振幅の倍率の時刻歴を定義しています。Channelsから時刻歴波形を確認できます。

image

image

Eventsから、Channelの時刻歴波形とSTEP1の荷重ケースの組み合わせを設定します。

image

image

Channels, Eventsが設定できれば、Solveボタンimageから計算実行できます。

imageから損傷と寿命のコンターを表示できます。一般に寿命は損傷の逆数になります。

image

 

 

 

 

 

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.