An exclusive raffle opportunity for active members like you! Complete your profile, answer questions and get your first accepted badge to enter the raffle.
Hypermesh(Optistruct)でSpring要素をモデルに入れたく、特に回転剛性を含めたいので、CMBUSH要素を使おうとしていますが、ヘルプページを見ても使い方がわかりません。
チュートリアルなどありますでしょうか。
ベクトルの向きは何であるべきか、また、回転剛性の場合の角度はradianなのかdegreeなのか、も知りたいです。
よろしくお願いします。
CMBUSHはマルチボディ解析用の要素です。マルチボディ解析を行われる場合はOptiStruct用のデータ作成ではなく、MotionSolve用にデータを作成頂く方が効率的です。
OptiStructでのバネ要素は、CBUSH要素とPBUSHプロパティです。
方向定義としてはCID欄に座標系を割り当てて頂くのが簡単です。
PBUSHでの回転剛性での回転角単位はラジアンです。
ご回答ありがとうございます。
CBUSHの使い方が分かる資料、チュートリアルはありますか?英語でも良いです。
CBUSH設定ページにあるベクトルとは、PBUSHの各剛性値の方向の定義に使われるという認識で良いでしょうか。
ご回答ありがとうございます。 CBUSHの使い方が分かる資料、チュートリアルはありますか?英語でも良いです。 CBUSH設定ページにあるベクトルとは、PBUSHの各剛性値の方向の定義に使われるという認識で良いでしょうか。 よろしくお願いします。
CBUSH,PBUSHそれぞれの設定内容については下記をご参照ください。https://2022.help.altair.com/2022.1/hwsolvers/os/topics/solvers/os/cbush_bulk_r.htmhttps://2022.help.altair.com/2022.1/hwsolvers/os/topics/solvers/os/pbush_bulk_r.htm
CBUSHはHyperMeshであれば1D/springsパネルで作成可能です。2節点により要素を作成後、カードイメージ内で追加修正を与えてください。