Radioss を HyperStudy でパラメータスタディ、最適化を行う 3 つの方法


はじめに

HyperWorks 2021.2 の時点で、Radioss と HyperStudy を連携させる方法は、主に 3 個あります。本記事ではそれらをざっくりと説明します。細かい作業は、割愛しています。


HyperWorks 経由での連携

私が最も簡単だと思う方法です。事前に HyperWorks の .hm ファイルの中で、HyperStudy に変更させたい数値をパラメータ化して保存しておきます。

SIGYという数値をパラメータ化している様子


また形状を変更したいときはモーフィングの保存もしておきます。

モーフィングを保存しておく


HyperStudy では HyperMesh モデルを選択します。


.hm ファイルに設定しておいたパラメータと、保存したモーフィングを GUI から選択できます。

HyperStudyからHyperWorks設定内容を読み込む


これだけで、HyperStudy は設計変数として扱えるようになります。

メリットとデメリットも挙げておきます。

メリット:

デメリット:


Radioss 入力ファイル _0000.rad に記載されたパラメータを用いた連携

/PARAMETER というカードですが、先ほど HyperWorks でパラメータ化した作業を行えば自動で作成されます。

/PARAMETER

材料カード内で使われている様子


ただのテキストファイルのため、HyperWorks からパラメータ化できなかった部分もパラメータ化ができます。


HyperStudy では Radioss モデルを選択すれば

HyperStudyでRadiossモデルを選択


自動的に設計変数化されます。


メリットとデメリットも挙げておきます。

メリット:

デメリット:


Templex 命令を Radioss 入力ファイル _0000.rad に直接書き込む方法

下の図のように {} で囲まれた Templex 命令(図では設計変数 UTS の値を 20桁用いて小数点以下 12桁の指数表記で書き出すという命令) を埋め込みます。

Templex命令を材料パラメータに埋め込んだ例


数値の設計変数化であれば専用のテキストエディタが付属しているため、GUI で簡単に行えます。

Templex エディタ


if 文による条件分岐などもあり、非常に複雑なことが可能です。

templex if の例


HyperStudy では parameterized File モデルを選択します。

HSt Parameterized File モデル


埋め込まれた Templex 命令に従って、設計変数が抽出されます。


メリットとデメリットです。

メリット:

デメリット:


メリット、デメリットを見極めて、用途に合ったものをご活用ください。