A space to share your Altair scripts, models, workspaces and extensions with the community.
始めに 本記事では、昔の HyperMesh 用に書かれた線形座屈解析セットアップの例題 OS-T1040 をもとに、線形座屈解析の設定を HyperMesh 2025 で行ってみる例題です。 なお、録画時のノリで数値を適当に打ち込んでいるので、リンク先と入力している数字が違う、といった部分はご容赦ください。 動画による説明 動画ファイル .mp4 ダウンロード 参考: 完成モデル 動画で完成させたモデルです。OptiStruct 2025 での動作を確認しています。参考まで。
はじめに こちらのチュートリアルですが、今リリースされていない昔の HyperMesh を使っての例題になっています。 本記事では、これを HyperMesh2025 で行う方法を動画で説明します。 操作動画 動画ファイルのダウンロード
始めに こちらの音響構造連成解析のチュートリアルは、今はリリースされていない古い HyperMesh で作業の指示が書かれています。本記事では、これを HyperMesh 2025 で行うところを、動画でお伝えします。 作業動画 動画ファイルのダウンロード
Check out MotionView/MotionSolve’s product webpage for info on more features, releases, and capabilities. You can download the latest version of MotionSolve in the Altair One Marketplace. Learn more about Altair One and Community here. Aspect FEA (Finite Element Analysis) MBD (Multibody Dynamics) Primary Purpose Structural…
始めに 節点の回転量を時刻歴グラフファイル T01 に出力する例題です。 例題 例題モデルダウンロード: こんな感じでばね要素を回転させてみます。 必要な出力要求は /TH/NODE の DRX, DRY, DRZ キーワードです。 このモデルでもこのように設定してあります。 しかし実は、これだけだと、出力されません。T01 を HyperGraph で表示しても 0 となります。 コンピュータリソースが今ほど豊富ではなかった時代の名残なのか、回転自由度の変位を出力するには /IOFLAG カードの Idrot=1 フラグを立てる必要があります。 本モデルでも、このようにしています。 回転角は rad で出力されます。 番外編:…
始めに OptiStruct 2025 から、非線形静解析でも自動接触(接触ペア作成不要)が使えます。その例題です。 https://help.altair.com/hwsolvers/os/topics/chapter_heads/whats_new_r.ht 例題モデル ダウンロード: お題です。 フォーマットです。 この例題では、全体に摩擦係数 0.2 を与えています。 このようにきちんと接触します。
Overview Reminder of interesting / frequently used keys and a bit of other functionality in HyperMesh 2025. Slight focus on experienced HyperMesh Legacy users (check the red fonts). Use in electronic form or print, fold, glue, then place by monitor for easy review.
INTRODUCTION Hydraulic lift gates are used for loading and unloading goods into trucks, making it easier for drivers to transport heavy goods. Optimizing performance and efficiency is crucial for staying ahead in hydraulic lift gate design. This article explores how engineers can utilize multibody dynamics (MBD) and…
始めに シリーズ最後の記事です。完全におまけのような記事です。 過去 2回で、Residual Vector が静解析の変形モードから、固有モードの成分を差し引いた残りであるということを突き詰めました。そして、残りがないくらい固有モードが十分にあれば、Residual Vector はどうなってしまうのか、という疑問が残りました。 本例題で、この件の検証を行います。 これまでの記事 モードの数が十分だと Residual Vector がなくなる例題 例題モデル: タイトルでいきなりネタバレしていますが、固有モードで静解析モードを再現できるなら Residual vector は消えます。 前2回の記事と同じモデルです。10節点で x…
始めに 前回の記事で、モード合成法の周波数応答解析をすると Residual Vector が足されている、という気付きを行いました。 今回の記事では、一歩踏み込んで、なぜ、Residual Vector が荷重条件から連想される形をしていたのか、ということを理解していきましょう。 前回の記事を前提としているところがあるので、是非前回の記事から読んでいただければと思います。 どのようなモードが追加されていたのかを知る例題 演習モデル: まず Residual Vector…
There's a wealth of content waiting for you to explore! Need support or have a question? Login or join our community.
Share your models, scripts, workspaces, and more with the Altair Community.