音響吸音要素 CAABSF, PAABSF の使い方
altair_fukuoka
Altair Employee
はじめに
音響空間の境界に、密度*音速のレジスタンス (インピーダンスの実部) を与えると、垂直波が反射しなくなることが知られてます。こんな風に。
このモデルを用いて CAABSF と PAABSF の使い方を説明します。
モデル概要
モデルの概要はこんな感じです。
管の長さは 2000mm, 材料は密度 1.2e-12 ton/mm^3, 音速 343000 で空気を模擬しています。
音響モデルだけで完結するために ACSRCE を使っていますが、もちろん音響構造解析モデルとしてもよいです。本記事の主眼ではないので、ここについては説明を割愛します。
CAABSF, PAABSF の使い方
CAABSF が要素 (シェル) で PAABSF がその特性となります。CAABSF 要素は、単に、音響のソリッド要素の表面の節点を使って、シェル要素を作るだけです。三角形、四角形、どちらにも対応しています。
普通にシェル要素作成すると CAUAD4, CTRIA3 になるので、CAABSF への変更の仕方はこちらの動画でどうぞ。
PAASBF はレジスタンス (インピーダンスの実部) とリアクタンス (インピーダンスの虚部) と周波数の関係を示すカーブを設定します。
今回のモデルでは、 TZREID レジスタンスのみ指定してあります。密度*音速 = 1.2e-12*343000 = 4.116e-7 です。カーブは TABLED1 ~ TABLED4 で指定します。
$--1----$--2----$--3----$ PAABSF 2 2 $--1----$--2----$--3----$--4----$--5----$--6---- TABLED1 2 LINEAR LINEAR + 0.04.116e-7100000.04.116e-7ENDT
アルテアジャパン公式製品ページへのリンク
1