使ってみると悪くないESAComp使い方集
Answers
-
第一回目は、OptiSturct の計算結果を、ESAComp に読み込んでみます。
普段、平面的にしか見ることのできないシェル要素の結果を、厚み方向に見るのは、なかなか面白いと思います。
操作動画はこちら
1 -
第二回 読み込んだ OptiStruct 結果の危険率をコンター表示してみます
ESAComp はメッシュ情報ないので表でしか見れませんが、HyperMesh なら実形状の上で危険率などを可視化できます。
注意: 作業中に作成される hwascii ファイルは壊れてるので、それを HyperView に使わないでください
1 -
第 3 回はデータベースの検索です。
例として E1 > 300 GPa のプライを探してみました。
0 -
第4回です。
FEM (ESAComp 内でも OptiStruct でも) で、破壊判定が出てしまったとき、どうしようっていうアイデアの一つです。
積層構成考え直して、もう一度やるのも、一つの方法です。でもフォーラム的に面白みもないので、危険部位のラミネート荷重を作って再評価します。
どの応力を下げないといけないのかすぐ分かるので、
頭にプライをちょちょいと追加するとすぐに基準をクリア。
FEM でもちゃんとクリアです。
作業してる動画はこちらです。
0 -
アルテア福岡_20714 said:
第一回目は、OptiSturct の計算結果を、ESAComp に読み込んでみます。
普段、平面的にしか見ることのできないシェル要素の結果を、厚み方向に見るのは、なかなか面白いと思います。
操作動画はこちら
OptiStruct データの書き出しは Element Force, Element Moment の各6成分を指定します。ESAComp は成分から基準値を再計算します。
0 -
アルテア福岡_20714 said:
第一回目は、OptiSturct の計算結果を、ESAComp に読み込んでみます。
普段、平面的にしか見ることのできないシェル要素の結果を、厚み方向に見るのは、なかなか面白いと思います。
操作動画はこちら
OptiStruct のモデルの材料は MAT8 で、基準値も入れておく必要があります。
0