使ってみると悪くないESAComp使い方集

altair_fukuoka
altair_fukuoka
Altair Employee
edited November 2020 in 質問と回答 (Q&A)

複合材設計用ソフトESACompのちょっと面白いなと思った使い方を投稿していきます。リクエスト受け付けます。もちろんユーザーさんが投稿してくれたら、さらにうれしいです。
 
注意:
ここは公式サポートではありません。必ずしも誰かから返事があるとは限りません。公式からの回答が確実に欲しい方は、公式サポートにお問い合わせください。

Tagged:

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.

Answers

  • altair_fukuoka
    altair_fukuoka
    Altair Employee
    edited March 2018

    第一回目は、OptiSturct の計算結果を、ESAComp に読み込んでみます。


    340x256_esacomp_os_import.png

    普段、平面的にしか見ることのできないシェル要素の結果を、厚み方向に見るのは、なかなか面白いと思います。

     

    操作動画はこちら

     


     

  • altair_fukuoka
    altair_fukuoka
    Altair Employee
    edited March 2018

    第二回 読み込んだ OptiStruct 結果の危険率をコンター表示してみます

     

    ESAComp はメッシュ情報ないので表でしか見れませんが、HyperMesh なら実形状の上で危険率などを可視化できます。

     

    2018-03-14_13-53-41.png.81ad7ceb3e828900c48f63afcf37ee50.png

     


     

     

    注意: 作業中に作成される hwascii ファイルは壊れてるので、それを HyperView に使わないでください

     

  • altair_fukuoka
    altair_fukuoka
    Altair Employee
    edited April 2018

    第 3 回はデータベースの検索です。

    image.png.dd01469287b702d86098c0a8bb2c9529.png

     

    例として E1 > 300 GPa のプライを探してみました。

    image.png.ab03d2821f92241b5ae02d4b3c28dd39.png

     

  • altair_fukuoka
    altair_fukuoka
    Altair Employee
    edited May 2018

    第4回です。

     

    FEM (ESAComp 内でも OptiStruct でも) で、破壊判定が出てしまったとき、どうしようっていうアイデアの一つです。

    5aeff083255be_01.png.24f579b0c9d4bcac749da39dc0eba7d4.png

     

    積層構成考え直して、もう一度やるのも、一つの方法です。でもフォーラム的に面白みもないので、危険部位のラミネート荷重を作って再評価します。

    5aeff37cbd068_02.png.465097cf8a7aa9a38a33233c5036df56.png

     

    どの応力を下げないといけないのかすぐ分かるので、

    5aeff3f15d58b_.png.253e89e6f18da22eb9f03d58c3ca8672.png

     

    頭にプライをちょちょいと追加するとすぐに基準をクリア。

    5aeff44366d68_.png.3affc7a498ab4d72814d749207d92a08.png5aeff5385f730_.png.b1de1b62e6680104ffebfcbe1541c93e.png

     

    FEM でもちゃんとクリアです。

    5aeff58f97233_.png.f8574597e5a1c6d6ebdf1d962773ef0f.png

     

    作業してる動画はこちらです。

     

     

  • altair_fukuoka
    altair_fukuoka
    Altair Employee
    edited November 2020

    第一回目は、OptiSturct の計算結果を、ESAComp に読み込んでみます。


    340x256_esacomp_os_import.png

    普段、平面的にしか見ることのできないシェル要素の結果を、厚み方向に見るのは、なかなか面白いと思います。

     

    操作動画はこちら

     


     

    OptiStruct データの書き出しは Element Force, Element Moment の各6成分を指定します。ESAComp は成分から基準値を再計算します。

    image

  • altair_fukuoka
    altair_fukuoka
    Altair Employee
    edited November 2020

    第一回目は、OptiSturct の計算結果を、ESAComp に読み込んでみます。


    340x256_esacomp_os_import.png

    普段、平面的にしか見ることのできないシェル要素の結果を、厚み方向に見るのは、なかなか面白いと思います。

     

    操作動画はこちら

     


     

    OptiStruct のモデルの材料は MAT8 で、基準値も入れておく必要があります。

    image

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.