An exclusive raffle opportunity for active members like you! Complete your profile, answer questions and get your first accepted badge to enter the raffle.
注意: v2019.1 がリリースされてます。
https://community.altair.com/community?id=community_question&sys_id=b156c4f61b2bd0908017dc61ec4bcbfd
v3.4 で入力パラメータの変更などがあるため、新規トピックとしました。
ここは公式サポートではありません。確実に回答が必要な事項については、公式サポートにお問い合わせください。
Step-1:
チタンメッシュなど、金属を金網状にした材料は扱えますか?
自作セルの読み込み方
自作セルの要件
自作セルで空間は?
自作セルが読み込めない。コツは?
Step-2:
Step-4:
ソルバー連携:
繊維配向テンソルを OptiStruct や RADIOSS で使うとき、テンソルは材料座標系でかかれたことになる?
繊維配向テンソルをマッピングした結果を可視化して確かめたい
全般的テクニック:
その他:
そもそも何をするのに使うの?
動作が変なときに試すこと
質問, Step-4 の材料試験の向きが無くなってる
回答
方向は、X 軸方向に決めうちとなりました。Laminate で試験片自体の向きを変えてください。詳しくは
https://community.altair.com/community?id=community_question&sys_id=715608f61b2bd0908017dc61ec4bcb01
です。
Q, 応力集中を考慮したい
A
Step-3 で均質化するときに、どうしても応力が平均化されてしまうので、Step-4 の評価が甘くなって、実際よりも固めの答えが出てしまうことが考えられます。そんなときのテクニックはこれです。
Q, Step2 で複合材の線形特性が分かっているときに、相の物性を逆算したい
A, Inverse Characterization タブを使います。
これで実行すると
ただし、求めたい変数の数 > あわせたい変数の数、としないとエラーになります。
Q, Step4 で複合材の物性が分かっている場合に、相の物性を同定したい
A, Step-2 と似た感じです。
つまりこういうことです。
エクセルでみると、ぴったり一致しました。
質問: Step-4 で引張りと圧縮の特性を変える C ってなくなってない?
回答: なくなりました。
2直線(Bilinear) と 3直線 (3-Piecewise ) から、係数 C はなくなり、圧縮における応力、ひずみの値を直接入力できるようになりました。
質問: Step-4 で計算が勝手に終わってしまう
回答: 応力が 20% 低下すると勝手に終わります。
指定したひずみまでやるには、下図、
質問:
回答:
金網状のやつですね。扱えます。
もちろん自分で FEM モデルを作ってもよいですが、ユニットセルライブラリの編み物のものを流用できます。このタイプです。一見形が違いますが、楕円を真円になるようにするとよいのです。
それっぽいのができあがりますね。
CFRP などの複合材料の物性を取得するためのソフトウェアです。
Unable to find an attachment - read this blog
質問: 自作セルの要件
最後の要件が作業として難しいところです。片方の面にシェルメッシュ切ってからコピーしたり、periodic mesh ツールを使ったり、片方からもう一方にヘキサを押しだしてからテトラに割ったりしてみてください。
質問: 3D Timon が出力するユニバーサルファイルに書かれた繊維配向ベクトルを使えない?
MultiScale Designer 自体の機能としては、使えませんという回答になりますが、もしかしたら、こちらの Compose スクリプトが何かしらのお手伝いをできるかもしれません。
そうです。
こちらで検証した、この例題の、材料 1 軸と 2軸を逆にしたときの比較です。境界条件とかは、リンク先を見てください。
最初の二つが逆の結果、残りの二つが、同じ結果になります。
質問: 自作セルで空間は?
空間もメッシュを埋めます。適当に影響がなさそうな材料特性にすると良いと思います。
質問: 自作セルが読み込めない。コツは?
- 節点, 要素番号を 1 から開始。番号に空きがないように
- 面の座標を確認。小数点のごみで微妙に平面から外れていたり、微妙に投影相手の節点がずれてないか確認
- 角の座標を (0,0,0)
などを行ってください。それでもダメなときはサポートへ自作セルを送ってください。
質問: Step-4, Macro Simulation の Loading Rate と収束性になにか関連がある?
Loading Rate = Maximum Strain にしたときに、安定性が高まるように数値粘性項が調整されてるので、まずは同じ値から始めてください。
質問: 動作がなんか変なときに試すこと
一般的なトラブルシューティングです。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
質問: 物性の同定 (Inverse Characterization) でなかなかパラメータが動かない
きまった回答があるわけではないですが、以下のような調整をしてみてください。