時系列の実験データと解析データを用いて解析モデルのパラスタを行う方法が知りたい

Kazuya Iwasaki
Kazuya Iwasaki Altair Community Member
edited December 2022 in 質問と回答 (Q&A)

時系列の実験データを用いて、解析モデルから出力した解析データとの比較を行い、差が最小となる解析モデルのパラスタを実施したい。

出来れば、解析には操作性の簡便さ(設計者向け)という点からからinspireによるモーション解析を用いたいと思っており、inspire内でのジョイント剛性や粘性、摩擦係数等々の値をパラメータとして使えないでしょうか?

Answers

  • Kiyoshi Tsujimoto
    Kiyoshi Tsujimoto Altair Community Member
    edited December 2022

    こんにちは。はじめまして。

    満額の回答とはならず恐縮ですが、小生の方で行なっている事柄が参考になると思い、投稿させていただきます。

    わたしは、実験の時系列データと、CAE解析の時系列データの差が最小となるように、材料の機械的特性を求める(実験データとの同定)をHyperStudyで行っています。

     

    その際の目的変数としては、

    各時間(等間隔の時間タイミング)における、実験の数値データと、CAE解析の数値データの差の2乗和です。

    この2乗和の値が、最小化されるように、材料の機械的特性値を求めるようStudyを行うと、綺麗に同定できています。

    ※.最小二乗法の考え方を参考にやってみたらうまくいきました。

     

    おそらく、実験の時系列データと、CAE解析の数値データは、時間タイミングがそれぞれ異なっていると思いますが、その際には、lininterp関数などを用いて、2つの時系列データの時間タイミングを合わせた、データへ換算してます。

     

    ご参考まで

  • Kazuya Iwasaki
    Kazuya Iwasaki Altair Community Member
    edited December 2022

    こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。

     

    近い事例がある旨の回答、ありがとうございます。

    私も最小二乗法の考え方で進める事をイメージしています。

    時間合わせの方法は参考にさせて頂こうと思います。

     

     

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.