An exclusive raffle opportunity for active members like you! Complete your profile, answer questions and get your first accepted badge to enter the raffle.
例えば、円筒のサーフェスを作成し、内部に中実のソリッド要素を自動生成させたいのですが、オペレーションがわかりません。
(サーフェスではなく、ソリッド形状からは、分割数等を指定して、オートメッシュできるようですが・・・)
どうぞよろしくご教授の程願います。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
こんにちは、@take
閉じられたサーフェス空間にする必要があります。
Geomページ⇒surfacesパネル⇒spline/filler機能で円筒の端を閉じるようなサーフェスを作成してから、tetrameshパネルVolume tetra機能で作成してみて下さい。
Imoto 様
早速のご回答、ありがとうございます。
一箇所だけ、円筒開口部が閉じません。Geometry/Create/Surface/Spline Filter で、linesにしてます。→ 添付のキャプチャーの一番右端の開口部です。
ここが閉じないことが要因なのか、Mesh/Create/Mapped Mesh?/Tetramesh で、メッシュが切れないのかと思われます。
再度、恐縮ですが、ご教授の程よろしくお願い申し上げます。
残念ながら今回の場合、文章と図だけでは原因を判断するのは難しいので、hmファイルを添付をお願いします。
お世話になっております。
解決には直接関係ございませんが、先のオペレーションの記述に誤りがありました。
メニュー階層ですが、mesh/create/terra mesh でした。
hmファイルを添付いたしますので、よろしく願います。
Unable to find an attachment - read this blog
下のビデオのように操作してみて下さい。
本当に早急にありがとうございます!
一度拝見しましたが、これから追いかけて、習得します。
素早く、正確なご指導に感謝申し上げます。
ご迷惑にならないように頑張りますが、
今後もご指導の程、重ねてお願い申し上げます。
前半のserfaceをつくるオペレーションは、こちらと同等なのですが、
edgeのような赤色の円をクリックすると、
Failed to construct spline surface
とのエラーになってしまいます。
他の設定があるのでしょうか?
よろしく願います。
keeptangency のチェックを外すと、surfaceが張られました。
テトラのオートメッシュまで生成されました。
この操作で良いのでしょうか?
はい、問題ないです。
Keep tangencyは、隣接エッジの曲率を保持するオプションですが、今回の場合は平面を作成するだけなので、チェックの有無はどちらでも問題ないと思います。