A program to recognize and reward our most engaged community members
現在,粒状ダンパを自由落下させた際のリバウンド抑制をシミュレーションしています. 現行の接触モデル構成は以下の通りです.
このモデルで正しいシミュレーションができるのか,またAdditional Modelでほかに必要な設定があるのかをご確認いただきたいです.
思った以上に粒子による減衰が低いため疑問に思っております.
Hysteretic Springモデルを選択されている理由について明示頂ければと思います。
Hysteretic Springモデルは一般的には弾塑性の影響を考慮する場合に選択するものであり、静的に継続荷重が発生している状況であれば採用するモチベーションも出てくるかとは思います。ダンパを想定するのであればデフォルトのHertze-Mindlinモデルを採用するのがよいと思量しますが(Hertze-Mindlinモデルの式はHelpにも記載があります)、Hysteretic Springモデルを採用しているのはどのような事情からでしょうか。また、Hysteretic Springモデルはモデルパラメータで挙動も変わりますので、こちらの設定をされていないのであればこちらも必要です。
個人的にはご質問の"このモデルで正しいシミュレーションができるのか"については、率直不適なのではという感想を持っています。