Altair 製品やソリューションについて質問し、コミュニティ メンバーや Altair 従業員からサポートを受けるためのスペース
お世話になっております。 SAOを利用していますが、SAOに同梱されているTomcat 9.0.64に脆弱性があるのでバージョンアップするように社内で指示を受けました。 最新の9.0.98はダウンロードしたのですが、バージョンアップの手順がわかりません。 教えて頂けないでしょうか。
SimSolidで熱のインポート機能を使用した際,円筒孔の空いた立方体のようなジオメトリに簡単な温度分布を与えた際は意図した分布になったのですが,薄板円筒にCFDから出力したような複雑な温度分布を与えると,大部分は意図した分布になるものの一部欠落したような(そこの部分だけ0ではない一定温度になる)分布になってしまいました。この原因を知りたいのですが,例えば薄板は苦手,座標が厳密に一致していないとインポートできない等ありますでしょうか。
SimSolidのソリューション設定で,最も精度を高くする設定は,以下の通りだと思っています。 これをグループ全体に適用すると,計算時間の増加は無視するとして,すべてのパートが精度よく計算されるのでしょうか。それともグループを分けた方がよいのでしょうか。 ・アダプティブ:カスタム ・リファインレベル:高 ・アダプティブ計算の最大数:6 ・フィーチャーアダプト,薄肉ソリッド:両方チェック また,ソリューション設定のマニュアルの説明が難しかったのですが,以下のページを見つけることができ理解が深まったのですが,情報が古く,もし最新の類似の記事がありましたらご教示いただけますと幸いです。 SimSolidのベストプラクティス -…
お世話になっております。 豊橋技術科学大学大学院の小島と申します。 表題の件につきまして質問させていただきたく存じます。 現在、Fusionにより作成したCADモデルをsat形式でhyperworks2022.3にインポートさせ、このモデル周囲の流れの解析を試みています。 解析領域はGeometryタブ内のSolidのboxにより設定していますが、solid in solidの警告が出てしまい解析ができない状態です。 そこで、外部ソフトで作成しインポートしたモデルに対する、解析領域の設定の方法をご教授いただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。 なおOSはwindows11です。
inspireで機構解析のモデル(剛体とスプリングで構成)を作成し、所望の固有振動数が得られるようにパラメータチューニング(変数はスプリングの剛性と粘性)を行う方法はありますか? inspireからMotionViewのファイルをエクスポートし、MotionViewを用いて最適化するという手順でも良いのですが、詳細手順がわかる資料はありますでしょうか?
Hello. I want to analyze the performance of BLDC motor with MSO coil (torque, etc.) I wonder if it is possible to load 3D MSO file and analyze it and how to develop analysis model. Please answer related tutorial or method. Thank you.
2024/11/28の「Altair RapidMiner体験セミナー」を受講しました。 20241128_RapidMiner体験セミナー.pdfのP.77:演習①:AutoModelによる変位予測 について質問があります。 Predictが1つの場合の操作方法は理解出来ました。 学習させるテーブルデータは1つですが、Predictをさせたいのが2つあります。 この場合、 1.AutoModelでの設定は可能でしょうか。 2.P.86以降のDesignによるフロー構築が必要な場合、参考となる資料はありますでしょうか。 以上、お忙しい中、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
首記の件、コンポーネントサマリ機能に表示されるIDが、 実際のモデルと合わないようなので、質問させていただきます。 添付図の通り、最小節点IDと最大節点IDが、数値的に逆になっています。 また、そもそも表示値は最大・最小ではなく、正しくは、 Min= 820001 Max= 2123604 です。 一方、同じモデルを旧HyperMesh(2022.3)で読み込んでIDを確認したところ、正しく表示出来ています(添付図2枚目参照)。 HyperMesh2023サマリ機能では正しく数値を取得出来ないようなのですが、 これらの不具合を解消する手立てがあればご教示いただけますでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。…
大規模なモデル(要素数30万ほど)を対象に固有振動解析を行う際に、全体振動モードを有意なモードとして余計な局部振動モードの出力を抑えたいです。そのため、A-SETを設定した解析を行いました。 1,ASET設定の場合、2017バージョンのHYPERWORKSでは解析不能。 2,ASET設定の場合、2021バージョンのHYPERWORKSでは解析できました。 上記No.2の場合、A-SET設定前後の固有値結果を確認しましたが、A-SET設定有無にもかかわらず出力された固有値の数量は変わりませんでした。 下記質問です。 2017ば―ジョンのHYPERWKRDSはA-SET1の設定に対応できていないでしょうか?…
こんにちは皆さん。 松川と申します。 題記の件2024/12/04にFekoに関するセミナーを受講しました。 その際資料のなかで以下が示されました。 使用によればGNDのスリットについてその際が示されています。 通常このようなスリットはアナログGNDとデジタルGNDを分割し その影響を受けないようにすることに用いられつと認識しています。 種々の情報からPollexではクロック信号のようなデジタル信号以外 電流分布は解析できず、Fekoへのデータエクスポートもできないと 理解しています。 上記の資料は正しいのでしょうか?認識が違えばご教授頂けますと 助かります。
There's a wealth of content waiting for you to explore! Need support or have a question? Login or join our community.