シミュレーション関連の技術リソースとディスカッションのためのスペース。
SimSolid v2022.3より「整列」接触条件が追加されました。 こちらは結合付与面や円筒面を整列、つまりピッタリ合わせるような荷重を付与することができます。 * 結合の接触条件を整列に変更 * 円筒面に整列境界条件を付与 また接触応答から反力等を確認することができます。 この機能を使うことで以下のようなことができます。 * はめあい解析(align1.ssp) * 面や円筒面を合わせる際に必要な荷重を確認する(align2.ssp) また、構造連続解析で使用することも可能です。剛性マトリックスを引き継ぐことで、モーダル初期応力や線形座屈解析、荷重の除荷等が行えます。 本記事で使用したモデルを添付いたします。ぜひご活用ください…
SimSolidの解析では、ジオメトリインポート設定、結合設定、ソリューション設定が非常に大事になってきます。 これらの設定をうまく設定することで、SimSolidを用いて従来の有限要素と同精度の解析が行えます。 今回はソリューション設定について詳細に解析していきたいと思います。 (画像はクリックすると拡大します。) その他の設定はこちら ジオメトリインポート設定→SimSolidのジオメトリインポート設定について 結合設定→SimSolidの結合設定について 目標 以下三つの目標があります。 v2022.3.1まで * 剛性アダプティブ * 応力アダプティブ * カスタム ではこれは何かというとヘルプにもありますが、ざっくりと…
SimSolidの解析では、ジオメトリインポート設定、結合設定、ソリューション設定が非常に大事になってきます。 これらの設定をうまく設定することで、SimSolidを用いて従来の有限要素と同精度の解析が行えます。 今回はジオメトリインポート設定について詳細に解説していきたいと思います。 (画像はクリックすると拡大します。) その他の設定はこちら 結合設定→SimSolidの結合設定について ソリューション設定→SimSolidのソリューション設定について ジオメトリインポートに関して SimSolidは現状、ソリッドジオメトリのみの取り扱いとなっています。…
Inspireのフェイス(サーフェース)を分割する方法をご紹介いたします。 1.フェイス上にインプリントを作成 フェイスに分割したい形状をスケッチで作成後、右クリックで「フェイス上にインプリントを作成」を選択します。 2.投影&分割 投影&分割機能から、分割したい形状を対象のサーフェースに投影して分割します。 Inspire2023より投影&分割機能が強化されました。 以下のようにサーフェイスを分割することができます。 サーフェースのエッジ間の固着は節点共有のため、メッシュを任意形状で分割可能です。
InspireのOptiStruct(有限要素法)ソルバーを用いる際、重要な設定のひとつとしてメッシュがあげられます。 Inspireではメッシュ設定の自由度は高くないですが、よりよい解析が実行できるようにこれらの設定方法をお伝えします。 メッシャーと作成される要素について InspireのメッシャーはソリッドはSimLab、シェルはHyperMeshが担当しています。 したがって、高品質なメッシュを自動で生成することが可能です。 また、ソリッドに関してはテトラのみ、シェルはquadもしくはtriaの混在となります。 メッシュサイズの設定方法 パート全体の設定を行うにはプロパティエディターから設定を行います。…
Inspireでは質量最小化計算において応力制約を定義することができます。 こちらはVonMises 応力の降伏応力に対する安全率となります。 この応力制約がどのように動作するか説明します。 Inspireのトポロジー最適化では以下の3方法で応力制約を設定することが出来ます: * Global(デフォルト) デフォルトでは、応力制約がすべてのパート(設計領域と非設計領域)に適用され、応力集中や、荷重と拘束条件付近の部分の応力が無視されます。 このため、応力計算の精度は高いといえませんが、最適化の収束性は良いです。 なお、アセンブリ中に異なる材料がある場合は、最大応力制約値は一番弱い材料の降伏応力値で計算されます。 例えば、降伏応力が…
Radiossなど陽解法ソルバーはわりと計算時間が長くなりがちで、翌日出社して途中でエラーとなっているのを見ると残念な気持ちになりますが、いくつかの経験的な良い設定に準拠して頂くことで多くのエラーは避けることが可能です。その設定については、下記"best practices"としてまとめられておりますので、途中エラーを経験する方は是非一度見て頂きたいと思います。 * チュートリアル / ハウツー - Radioss modeling best practices (altair.com) エラーとなる原因はいろいろあるので一概には言えないのですが、上記"best…
本投稿はPSIMのビデオチュートリアル How to Import a SimCoder Project from PSIM to CCS を日本語化したものです。 概要 本チュートリアルでは、3相のサイン波信号をマイクロコントローラ上で生成させます。 PSIMの自動コード生成機能を用いて、3相のサイン波を生成するコードを生成し、そのコードをマイクロコントローラ上で動作させる方法を紹介します。 事前準備 マイクロコントローラ TMS320F28069M を購入しました。 また、PSIMで生成したコードを上記コントローラに書き込むためのソフトCode Composer Studioが必要です。 CCSTUDIO IDE…
HyperView(ポスト用ツール)の新旧GUI対応表です。 下記からpdfをダウンロードしてご使用ください。 HyperView 新旧GUI対応表 Ver2022.3.pdf 一部抜粋
Radiossには、/FUNCT_SMOOTHと言う準静解析などで便利な機能がございます。/FUNCT_SMOOTH (altair.com) ヘルプ内の画像を引用しましたが、下図の赤い点を表形式に定義するとその点と点の間を自動で滑らかにつないでくれる機能で、強制変位カーブの定義などで大きな速度変化を回避してくれたりして、準静解析する時に便利です。 ところで、Radiossはサインカーブを式的に定義することができません。エクセルなどでサインカーブのXとYの組合せを求めて、それを/FUNCTで定義する必要がございます。…
There's a wealth of content waiting for you to explore! Need support or have a question? Login or join our community.