積分ビームプロパティと要素破断の例題

はじめに

Radioss には積分ビーム特性 /PROP/TYPE18 (/PROP/INT_BEAM) があります。

普通のビーム /PROP/TYPE3 は面積と断面2次モーメントで要素の代表の応力が一つ計算されるだけですが、こちらは梁断面上に複数の積分点を持つので、応力の分布の解像度が上がります。

そして、弾塑性材料 /MAT/LAW2, /MAT/LAW36 による要素破断にも対応しています。

本記事では、この2個の材料を用いた例題を示します。

例題モデルの解析条件

このように、1ビーム要素モデルに片持ち梁試験を行います。細かい数値については割愛します。

image.png

梁断面は 47x47mm の矩形断面、積分点は 3x3=9 個です。実際の /PROP/TYPE18 の設定です。

image.png

モデル図で、積分点 1-3 が下段、4-6 が中段、7-9 が上段となります。

/MAT/LAW2 の例題

入力ファイルのダウンロード:

image.png

↑ のような材料を設定してあります。

解析途中で破断します。

image.png

解析の序盤は、線形の梁理論の純粋な片持ち梁試験に近いので、下段が圧縮、中段は応力なし、上段が引張という、特徴が良く表れています。

image.png

途中で要素が消えていることが確認できます。

image.png

要素が消える手前のアニメーションです。だいぶ傾いているので、引張成分が入るからどうかなと思ったのですが、下段と上段には塑性ひずみが発生し、中段は塑性ひずみが発生していない、曲げ特有の状況が見られます。

image.png

/MAT/LAW36 の例題

モデルのダウンロード

こちらも鉄を意識した材料で、塑性ひずみ 0.01 で破断としています。

image.png

こちらもこのようにメッセージが出て、要素が消えます。

image.png

少しメッセージが変化しますが、他はほぼ同じなので、後の説明は割愛します。

Tagged:

Comments

  • altair_fukuoka
    altair_fukuoka
    Altair Employee

    積分点毎の応力、塑性ひずみの出力要求は

    /H3D/BEAM/TENS/STRESS/NPT=ALL
    /H3D/BEAM/EPSP/NPT=ALL

    です。例題ファイルの _0001.rad にも使用しています。

    https://2024.help.altair.com/2024/hwsolvers/ja_jp/rad/topics/solvers/rad/h3d_beam_engine_r.htm

  • altair_fukuoka
    altair_fukuoka
    Altair Employee

    To output strain tensor,

    /H3D/BEAM/TENS/STRAIN/NPT=ALL

    Site favicon/H3D/BEAM

    /H3D/BEAM/xxxx are not supporeted by HyperMesh 2025. Thus, you need to edit _0001.rad file with your favorite text editor.

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.

Welcome!

It looks like you're new here. Sign in or register to get started.