A space to share your Altair scripts, models, workspaces and extensions with the community.
始めに このようにゴムの中に、水を封入してある物体を 剛壁に 4000mm/sec で衝突させます。ゴムは構造物、水は流体となるので、流体構造連成解析となります。 なお、本記事では水のモデル化の部分のみに着目して説明をします。そのほかの項目については、参考情報の節のリンク先をご確認ください。 モデル ダウンロード: まずメッシュですが、水とゴムは節点共有でメッシュはつながっています。節点共有する方法が、もっとも簡単な流体構造連成方法です。 水の /PART/2 に指定している材料は /MAT/LAW51 です。流体として解くのに、良く使われていて、安定して使えるタイプです。…
OverView /FUNCT_PYTHON has been added to Radioss 2025. A function can be defined by Python, Time, nodal displacement, velocity, elemental stress, etc,,, can be used to define a curve. Those curves are availeble for boundary and load conditions. This article is only for people who can develop Python code (or can learn by…
始めに OptiStruct の寸法最適化 (要素プロパティや、材料の値を変化させる最適化) は、通常、設計変数 = 書き換えたいプロパティ値、として使います。しかしタイトルに挙げたカードを使うことで、書き換えたいプロパティ値 = 設計変数で演算した結果値、という風にすることができます。本記事では、その例題を一つしめします。 例題 入力モデルダウンロード このような矩形断面の梁要素を考えます。片持ち梁の問題です。 面積 A、断面二次モーメント1 I1, 断面二次モーメント2 I2 はそれぞれ A=bh I1=b h^3/12 I2=b^3 h\12 です。最適化で A, I1, I2 を設計変数にするのではなく、b, h…
始めに 非線形静解析は、NLOUT カードによる出力設定をしていないと、最終結果だけ出力します。すると、このような回転の動きを計算したときに、 このような意味不明のアニメーションを見ることになります。 HyperView は各節点が最終的に反対方向に位置している、という結果しか知らないからです。 ですので、時に、途中のアニメーションを出力することで、HyperView に経路を教えることが必要になります。 また、アニメーションの出力を要求していても、OptiStruct…
If a single Load Collector has loads of the same type at different locations, you can calculate the force and location for each element and return the calculated for each element. Step 1. Open the attached script file from File > Run > tcl/tk script and run it. Step 2. Save the data value as result.csv file in the document…
始めに 個人的な感想ですが、OptiStruct の SUBCASE セクションの荷重条件指定方法は難しいと思います。自分の考えている荷重条件が設定できているのか確認したくなります。 そのようなときは OLOAD という I/O カードで、入力条件である荷重条件を、結果ファイル .h3d に出力することができます。 例題 モデルのダウンロード: このモデルは、このように力荷重と温度荷重を与えています。 サブケースでは、このような入力になることを期待したものになっています。 ファイルの先頭に OLOAD(H3D)=ALL を記入して、先ほどの温度と力を出力してみます。 希望通りの入力ができたことが確認できました。
Overview: this script offers some capabilities to change solid (hexa) element orientation in HyperMesh Prerequisite: Usage/Installation Instructions: Run the script. A gui opens in HyperMesh, which allows you to review and change hexa orientation Below is a description of the different options: Show systems Display element…
始めに 本記事では、昔の HyperMesh 用に書かれた線形座屈解析セットアップの例題 OS-T1040 をもとに、線形座屈解析の設定を HyperMesh 2025 で行ってみる例題です。 なお、録画時のノリで数値を適当に打ち込んでいるので、リンク先と入力している数字が違う、といった部分はご容赦ください。 動画による説明 動画ファイル .mp4 ダウンロード 参考: 完成モデル 動画で完成させたモデルです。OptiStruct 2025 での動作を確認しています。参考まで。
はじめに こちらのチュートリアルですが、今リリースされていない昔の HyperMesh を使っての例題になっています。 本記事では、これを HyperMesh2025 で行う方法を動画で説明します。 操作動画 動画ファイルのダウンロード
始めに こちらの音響構造連成解析のチュートリアルは、今はリリースされていない古い HyperMesh で作業の指示が書かれています。本記事では、これを HyperMesh 2025 で行うところを、動画でお伝えします。 作業動画 動画ファイルのダウンロード
There's a wealth of content waiting for you to explore! Need support or have a question? Login or join our community.
Share your models, scripts, workspaces, and more with the Altair Community.