シミュレーション関連の技術リソースとディスカッションのためのスペース。
この記事はWhat is the hardware that can be used to solve a model given its approximate size and the Feko solver used?を翻訳したものです。 ソルバーのスケーラビリティとは、コア数を増やしたときにソルバーがどれだけ効率的に動作するかを意味します。ソルバーのスケーラビリティは、主に次の3つに依存します。 * ハードウェアの仕様(CPUタイプ、CPUあたりのコア数、ノードあたりのCPU数、クラスタ相互接続) * モデルサイズ(通常、メッシュ要素の数を指すます) * ソルバータイプ (MoM, MLFMM, FEM, …)…
この記事はModeling and analysis of a PMSM with a continuous-skewed statorを翻訳したものです。 説明 対象とする、右の図に示す永久磁石同期モーター(PMSM)は、以下の要素を含んでいます。 * ヨーク、スロット、巻線を含む連続したスキューのある固定部分(ステーター)。 * エアギャップ * 磁石が埋め込まれた回転部(ローター ) 解析 1 - コギングトルク 解析2 - 逆起電力 解析3 - 一定速度 解析4 - 始動時 例題へのアクセス この例に対応するすべてのファイルは、このリンクからアクセスできます(異なるバージョン用)。 * 2024 version :…
始めに HyperMesh はショートカットキーをサポートしています。 次の図のように、もともと多くの機能がショートカットキーの対象となりますが、ここに出てこない機能も、スクリプトを自作することができれば、スクリプトを起動するショートカットキーを設定することができます。 この記事は、 * スクリプトに必要な HyperMesh コマンドの見つけ方 * スクリプトにする方法 * スクリプトにショートカットキーを割り当てる方法 をなるべくわかりやすく説明します。なお、記事では細かい作業は省略しているため、細かい作業は、最後の動画で確認してください。 スクリプトに必要な HyperMesh コマンドの見つけ方 HyperMesh…
始めに 実験に合うように荷重を同定しようと考える場合、HyperStudy でぴったり合うように荷重の値変えて、解析ソルバーを流して最適化する、というのがぱっと思いつくことだと思います。しかし、対象が線形静解析である場合、線形静解析の特徴をうまく使うことで、もっと手軽に高速に合わせこみができます。この方法は、線形静解析が実行できるソルバーであれば、どのソルバーにも対応します。 線形静解析の原理 1つめの原理ですが、線形静解析では、入力と結果は掛け算の関係があります。このような荷重 F1 とひずみ ε の関係があるとします。F1=1 の時のひずみを ε(F1=1) といった具合に表現するとします。 すると、F1=10…
この記事では、電波伝搬シミュレーション結果をQGISを利用して表示する方法について記載をしています。 QGISにつては弊社のツールではないので、操作のサポートなどは行えませんが、結果活用のヒントになれば幸いです。 QGISは地理空間情報データの閲覧、編集、分析機能を持つオープンソースソフトウェアです。様々な分析機能も持っているので、電波伝搬シミュレーション結果の可視化だけでなく分析にも活用できると思います。 電波伝搬シミュレーションは弊社のAltair Fekoに搭載されているWinPropで実施することが可能です。 電波伝搬シミュレーション(WinProp)での準備 結果ファイルのテキスト形式での保存設定…
HyperWorks 2024でManagedライセンスをご利用の際、環境変数「ALM_HHWU_USE_WININET」が設定されていると、WindowsからProxyサーバー情報を取得する際に通信障害が発生する可能性があります。 ※本来は、「ALM_HHWU_USE_WININET」はWindowsが持つProxyサーバー情報を参照するための環境変数です。 この問題を解決するために、以下の手順で特定のdllファイルの置き換えをお願い致します。 * 起動中の弊社製品を全て終了します。 * 「C:/temp」フォルダに、以下の2つのdllファイルを保存します。 liblmx-altair.dll 👉 liblmx-altair.dll…
HyperWorks CFD 2023.1でポスト機能が強化されました。 レジェンド表示をモデル全体で制御可能なGlobal Legendなど便利な機能が追加されました。 各新機能の詳細につきましては、添付資料をご参照ください(ACUFAQ-047-HW-CFDポストの新機能2023_1.pdf)。 Legend Type が追加され、“Local”と”Global”が選択できるようになりました Streamline styleにSpheres with tailsが追加され、流線表示のバリエーションが増えました。 また、バージョン2023.1より、デフォルトのカラーマップが“Rainbow Legacy”に変更されました。…
CADをお持ちの場合は、Altair Inspireを用いることで、簡単に機構解析を行うことができます。 CADの形状認識機能により、ジョイントを自動で定義することが可能です。 ご興味ありましたら、下記を実施してみて下さい。 CADで始める簡単機構解析(1 基本操作) CADで始める簡単機構解析(2 ジョイント、モータ、プロット) CADで始める簡単機構解析(3 アクチュエータ、動解析・静解析) CADで始める簡単機構解析(4 入力荷重予測、トポロジー最適化) CADで始める簡単機構解析(5 接触解析、荷重の可視化) CADで始める簡単機構解析(6 弾性体の使用) 他、英語版のE-learningがご利用いただけます。 Altair…
科学技術計算ツール Altair Compose 2024では、Kafka通信対応など各種機能追加がございます。 資料のダウンロードはこちら。 Compose_2024_新機能紹介.pdf 主な新機能 ・機能改善 * Kafka / Serial Port / FTP 通信ライブラリの追加 * 信号処理 / 統計処理 / 制御システム / 多項式ライブラリの新関数 * GUIユーティリティの機能拡張 GUIユーティリティの機能拡張(動画) その他の改善についてはリリースノートをご参照ください。 compose_2024_releasenotes_english.pdf (altair.com) (英語版)…
1Dシミュレーションツール Altair Twin Activate 2024では、Modelicaコンポーネントダイアログの変更、romAI Directorの改善など機能が大幅に改善しております。 資料のダウンロードはこちらです。 Twin_Activate_2024_新機能紹介.pdf 主な新機能 ・機能改善 Modelicaコンポーネントダイアログの変更 romAI Directorの改善 Pythonコード生成の改善 Spiceライブラリの改善 新しいチュートリアル romAIの消費ユニットがスタックの60に変更されています。 Twin ActivateとromAIを起動すると15 + 60 =…
There's a wealth of content waiting for you to explore! Need support or have a question? Login or join our community.